ユルい付き合いのひと

投稿日:

 ユルい付き合いの人、が、鏡のように大切だな、と突然思った。

 それは、ある人に「あなたは進化している」と言われたからだ。

 私自身の私への認識は、「変わりばえもないばかりか、成長もなく低迷し、ますます沈潜、退化している」というものだった。

 それが、1年か2年に1回もメッセージを交わせば多いほう、という人から「進化している」と言われたのだ。

 そうか。

 その人の言葉に含まれるお世辞を割り引くにもせよ、そういう風な見方もあるんだな、と虚を衝かれた。

 人は人を写す鏡たりうる、そういうふうにも思った。

 だから、同窓生や同級生などの、何年かに一度会うだけというようなユルい付き合いって、やっぱり()るな、とも思った。 

アイス

投稿日:

 朝食代わりのコーヒーをアイスコーヒーに代える。

 梅雨前の夏だ。コーヒーが朝めし代わりなら、御菜(おかず)代わりはチョコレート二(かけ)。長年、働かぬ日の習慣はこれである。

 言ってはなんだが、消費する予定のないカロリーを()らなければ、肥満はしない。

 だから「私は立派だ」などと誇りたいとか、自慢話などしたいわけではない。そうではない。

 人間、「消費する予定のないカロリーを摂ってしまうもの」なのであり、「それで普通」だということを言いたい。人間は非合理の中に生きる。肥満するのが解っていて食い、金がなくなるのが解っていて浪費し、病気になるのが解っていて塩分を摂りすぎ、酒を飲む。頭が悪くなり、良い学校に入れなくなるのが解っていて勉強しない。死んでしまうのが解っていて戦争を起こし、殺し合う。それが人間だ。

 その逆は、木石(ぼくせき)とか金物であって、彼らは合理的だ。肥満なんかしないし、戦争もしない。人間のように自ら高まることもないだろうが、少なくとも自己の存在を否定しない点で合理的だ。

 だから、合理的な立派さや美をひけらかしたり、(いわん)や他人に強いるようなことは、やめたがよかろう。それは「私は人間的ではありません」「私は木石金物みたいなものです」と大声で言っているようなものだ。

義務への処し方

投稿日:

 今日できることは今日やる、というのと、今日すべきことを今日やる、というのは、表現は良く似ているが、その間には大きな隔たりがある。

 今日できるが、しかし、それをすべきでない、という事柄があることを考えると、両者の相違は歴然としている。

 今日すべきことを今日やる、というのと同じことを、表現だけ変えて説明的に述べれば

「今日すべきでないことは例え実行可能であっても、しない」

……ということなのである。

 ある程度年齢のいった人には経験のあることだと思うが、「今日できることは必ず今日やる」という境地には、意外と若い頃に到達してしまうもので、これはそう困難な境地ではない。

 ところが、「今日できること」というのは、往々にして「今日すべきこと」ではない。この「今日すべきでないこと」を弁別し、切り捨てるという行為には、多くの知識・技能・経験、はたまた「センス」、加えて一種の勇気さえ必要なのである。

 今日できることを今日やって、あげく病気になったり自分の身をあやめているようなことでは、まだまだである。承認欲求と絶対命題とを履き違えてはならない。

 もちろん、戦闘とか医療とか犯罪捜査とか、人の命にかかわるようなことならそれは別の話、である。それは絶対命題だ。

惜春

投稿日:

 街路の花水木やそこここの植栽の躑躅(つつじ)が咲き始めた。家々のプランターにはパンジーがにこにこと笑っており、野生化した雛罌粟(ひなげし)が側溝の脇に咲いている。知らぬお宅の庭の椿もまだまだ赤々と美しく、(よそお)った女の唇のように視覚に響く。小粉団(こでまり)馬酔木(あせび)が白く上品に咲いている庭の広いお宅もある。

 百花繚乱の候、である。こういう華やかな風景であればこそ、惜春の情も一入(ひとしお)であり、恬淡(てんたん)とは春を去りがたい。

 私は実は植物の俳句を()むのが苦手だ。花や木の名前をあまり知らないからである。植物を見て「これは何の花だ、何の木だ」と言い当てるのは、音楽で例えると、ピアノで弾かれた和音を「レ・ファ・ラです」と言い当てるソルフェージュを音感のない者がするのにも似て、なかなか修行のいることだ。

 「百花繚乱」というのは実は俳句の季語だ。私のような植物に(くら)い者が花咲く時季を詠むのに便利な言葉でもある。ただ、この季語は常用の歳時記には載っていない。が、「花」が一般に春の季語なので、その一点によって季語とするのも間違いではなかろう。

 花に心を動かされながら街を歩いたりなどすると、なんだかむしろ老け込んだような気がして、我ながら少し可笑(おか)しい。人間、年齢と共に動から静へと好みが変わるという。すなわち、子供の頃は動物や乗り物が好きだが、次第に花を好むようになり、次いで樹木、はては盆栽など、動きの少ないものへと好みが移る。ついには流木や水石・庭石などに凝るようになり、石庭を眺めて()()れするようになると人間もお(しま)いなのだそうな。

 さすがに私はまだまだ修行が足らないようで、盆栽に興味は湧かないから、まだ幾分若いのだろう。

 中国の五行説に曰く、春夏秋冬には色があり、それぞれ青赤白黒であるという。青春・朱夏・白秋・玄冬というのがこれであって、言葉として今でも最も使われているのは「青春」である。

 私なぞはどうなのかと言えば、まさか50歳で青春にあたる(はず)もない。と言って玄冬というわけでもなかろうから、多分、白秋くらいにあたるのだろう。

 石庭を眺めて惚れ惚れとはしないが、惜春という意味では、自分の春を惜しんでいる歳ではない。ただ、職場に配置になった新人や、自分の子供たちの春を惜しく思う。

「破獄」見た

投稿日:

 先月から心待ちにしていたテレビ東京の記念ドラマ「破獄」の放映が去る12日にあり、録画しておいたのを昨日15日になってから見た。

 あまりテレビを見ないが、たまにこういうものは気が向いたら見る。

 映像も俳優も良く、見応えがあって面白かった。

 脚本は原作に概ね沿ってはいるが、人物への焦点の当て方はだいぶ異なっている。原作の主人公は稀代の脱獄王・佐久間清太郎なのだが、このドラマでは佐久間を担当する看守の浦田が主人公であり、それをビートたけしが演じている。

 さすがはビートたけしで、もはや入神と言える演技力だが、戦前の窮乏した看守を演じるには肥満し過ぎなのと、呂律(ろれつ)が老い過ぎているところは何としても惜しかった。

 佐久間清太郎を演じる山田孝之の演技は鬼気迫るものがあり、一点非の打ちどころのないものだった。彼を過酷に扱った看守が出征し、程なくして戦死する。その報が届いた時の一瞬の表情など、人間の業の深さ、混沌とした心の闇などを凝縮して表現しており、息を呑むほどだった。

 BDにダビングして、とっておくことにした。

Amazonアヒルちゃん(ネコちゃん?)

投稿日:

 Twitterでこんなことを書いている人がおり、ほう、……と思って確かめてみたら、本当で、笑った。

 トップページのソースの一番最後、6341行あたりから。

肴を代えてもう一杯

投稿日:

 肴を「昆布とろ」風の醤油昆布に代えて、もう2合。

 これは昆布を鋏で細かく切り、醤油をかけ回してよくかき混ぜるだけだ。気分で味醂や酒を加えるのも良い。かき混ぜてしばらくすると粘りが出てきて旨い。

いいぞ、もっと書け(笑)

投稿日:

 筒井康隆大先生。

 ……ぎゃーっはっはっは、エエぞ、オモロい。もっと書け。

 チナミに私の見解はコレ

もはや誰も言わぬ「KY」、そして「忖度」悪し、へ

投稿日:

 もう7~8年ほども経つだろうか。ひと頃、「KY」という言い方が大流行した。曰く、「(K)気が(Y)めない」というのである。

 無神経な人を指して、よくこういうことが言われた。「アイツは『KY』だ」と。

 だがそれからもう何年も経ち、人々の口にはこの言葉はのぼらなくなった。私も、もう「KY」だなんて言葉は忘れてしまっていた。

 ところで、私は蕎麦が好きだ。東京の名店を訪ねては息抜きをするというのがこのところの習慣になっている。

 蕎麦の名店会が出している「新そば」という無料の季刊誌がある。有名な店に行くとカウンターや帳場のあたりにこれが置かれている。蕎麦好きの有名人がコラムを載せていたりして、これがなかなか楽しいので、よく貰って帰る。

 先日、赤坂の室町砂場へ行ったら新しいのが出ていたので1冊貰った。女優の若村麻由美氏のインタビュー記事が出ている。その中に、ヒット中の舞台「ザ・空気」についてのやり取りがあったのだが、読んでハッとした。

以下「季刊『新そば』No.157」から引用

――「ザ・空気」という意味深なタイトルは、そのあたりに関係がありますか。

若村「KY(空気が・読めない)」という言葉が流行ったときは、空気を読めないのはダメみたいな使い方をされましたけれど、空気を「読みすぎる」のは自己規制につながりますよね。

 「これを言ったらイヤな空気になるだろう」というのを恐れて、当たり障りのないコミュニケーションを続けてしまう。

 今の世の中は「おかしいな」と思っていても声を上げられずに、その場の空気に従うことが多いんじゃないでしょうか。

以上引用

 さて、以前このブログに「忖度(そんたく)」という言葉について書いたことがある。今、言外に含められた様々な意図を汲み取るという意味で使われるこの「忖度」という言葉が、大阪の森友学園~籠池氏~財務省の不透明な経理……などと言った「悪いイメージとともに」クローズアップされている。

 「空気を読む」ことはよいことで、「忖度」は悪い政治家や官僚がする悪いことだ、というわけである。なるほど、それはその通りかもしれない。だいいち、「KY」と「忖度」では意味も違うし、言葉が指している領域(ドメイン)も違うように感じられる。

 だが、それはそれとして、人の心って、流行に従って読んだり、流行でないから読まなかったりするものだろうか?

 違う。読むべきであれば読み、読むべきでなければ読まない、そういうものであるはずだ。そうするためには不易の自己を確立することが必要だ。そうした人間として最低限のあり方に、変化や改革は必要ない。

 まったく無常な世の中である。こういうことがあるから、空気を読めと言ったり忖度悪しきことなどと言い立て、人を煽って変化を志向せよとする連中が嫌いなんだ。昨日のことにも異を唱える。その責任を取る奴なんて、誰もいない。

へぇ~、ここですか

投稿日:

 ははほ~、ここでございますか、そのゴミ捨て場とかいうのは。えっらいこってすのう。

 なんでこんな街中の一角が「国土交通省が管理するゴミ捨て場」になってたのかという、むしろそういうそもそものところに非常に興味が湧きますがねえ。