読書

投稿日:

 驚いた。「そばと私」に将棋の14世名人・木村義雄氏が、滝野川「藪忠」のことを書いており、それが先日読んだ「通叢書 蕎麦通・天婦羅通」の記述と一致する。「藪忠のそばを食う会」などのことが「蕎麦通」にも書かれてあったのだ。

 意外に「蕎麦はよくわからん。実はうどんの方が好きだ」などと書く執筆者も多く、ちょっと面白い。

 平成6年の記事には、なんとあの「ギリヤーク尼ヶ崎」が寄稿している。なかなかの名文だ。

 生前の立川談志の寄稿は粋そのものだし、梨本勝、三波春夫、淀川長治の文章もいい。

 多くの寄稿者が既に亡くなっているのも、悲しくかつ味わい深く、()()みとさせられる。

 こんなにも多くの人が季刊「新そば」に寄稿していたんだな、と感心する。

 季刊「新そば」の創刊者で、「関西で俳句の同人誌に携わっていた中野沙代子氏」という人に興味を覚えたが、ネットではあまり情報も見つからない。

恥ずかしい機械

投稿日:

 空気清浄機の(そば)でスカシっ()をこいたところ、表示ランプが振り切って真っ赤な色で点滅し、モーターも焼き切れよというような勢いでゴォーッ、とうなりを立てて清浄気を吐出しはじめた。

 その感度、技術的完成度の高さには舌を巻かざるを得ないが、「オッサンっ!!()りにも()ってワシの(そば)で何しやがんねん、臭いやんけボケっ!!」と嫌味を言われているようで、まことにコッパズカシい。

 忠実過ぎる機械も考え物である。

Google新OS、脱Linuxのマイクロカーネルと来た

投稿日:

 ほほ~……。

 ヒジョーに興味が持たれる。

Facebookのボタン、1種類に戻らないかな

投稿日:

 一昨年からFacebookには「いいね」「超いいね!」「うけるね」「すごいね」「悲しいね」「ひどいね」の6種類の気持ちをワン・クリックで表明可能なボタンが設けられた。

 その前は長い間「いいね(Like!)」のみであった。それが、ユーザの要望によって6種類に増やされたのである。私も最初はこれを歓迎した。

 だがしかし、これでは足りない。中途半端な拡張だと言わざるを得ない。

 Facebookでは意外に病気や怪我の報告をする人が多いが、これには「お大事に」という気持ちを送信したい。だが、アメリカ人には「お大事に」という心は理解不能らしい。

 また、訃報を表明する人もある。これに対して「悲しいね」の一択というのも、いかにもアメリカ人らしい。「ご愁傷さまでした」という気持ちと「悲しい」という気持ちは違う。また、満中陰の忌明けの人に贈るべき気持ちは「悲しいね」ということのみではない。

 災害などの困難をようやく切り抜けた人へ「大変でしたね」と見舞いの心を贈るのも、日本人にしかわからないらしい。こういう人に「すごいね」はないし、ようやく生活を再建しはじめた、という局面に「悲しいね」もない。だが、アメリカ人は「すごいね」で済むのだ。It’s Great、というところだろう。

 「ひどいね」などというボタンも、いかにもアメリカ人らしい。このボタンでは瞋恚(しんに)の気持ち以外、何も表明できない。日本人は、最近はそういう人も増えているとはいえ、瞋恚や憤怒のみを単純に噴出させにくい国民性を持つ。

 どだい、コミュニケーションに必要な「気持ちの表明」を世界通用標準に類型化しようなんてことは、ムリなのである。アメリカ人には「悲しい」という気持ちはあっても「ご愁傷さま」なんていう気持ちは、理解不能なのだ。逆に、戦地から帰った軍人に凱旋おめでとう、何人殺した!?……などと問いかけて祝い、「超いいね!」ボタンをクリックする気持ちなど、我々日本人には到底理解不能で、悪魔民族としか思えまい。

 だから、FBのボタンは一つに戻したらいい。そして、そのボタンはもとの「いいね Like」ではなくて、「心が動いた」という選択だけにしたらいい。他の「超いいね」とか「うけるね」なんて、不要だ。

Bluetoothレシーバの音飛びを正常化

投稿日:

 日常ソニーのBluetoothレシーバ「SBH50」を愛用している。素人が音楽を楽しむ分には音質も良く、何より配線がぶらぶらしなくてよい。

 外出中や通勤中などはスマートフォンと組み合わせているが、自宅では愛用のモバイルPC「ASUS TransBook T100 Chi Z3795」と組み合わせ、快適に使用している。複数の機器とペアリングしておけるので、切り替えて使用できるほか、PCとスマホの2台で同時に待ち受けするなどの芸当(マルチポイント)も可能である。

 さて、昨日ごろまで何の支障もなく美しい音色で楽しめていたのだが、ふとダウンロード購入したスピッツの「空も飛べるはず」を聞こうとレシーバを接続したところ、激しい音飛びが生じるようになり、ほとんど聞き取れないまでにおかしくなってしまった。

 これを改善し、正常化させることができた。

 正常化させるにあたってネット情報を渉猟したのだが、効果のある要領についてどこにも書かれておらず、参考になる事項がなかった。そこで、その経過と改善要領を以下に簡単に記し、ネットに放流しておきたい。こうしておくことで、誰か他人様(ひとさま)の役に立つこともあるだろう。

  1. 症状
  2.  前掲PCに接続して音楽を聞こうとしたところ、数日前まで正常だったのに、音が激しく途切れるようになってしまっており、音楽などがまるでノイズのようにしか聞こえず、正常な利用ができなくなった。

     ハンズフリー・ヘッドセットの機能の方は正常であり、音飛びも発生しない。

  3. 処置
  4.  ASUSのサポートホームページの「ドライバーとツール」から、最新のオーディオ・ドライバをダウンロードし、インストールした。ダウンロードしたのは64Bit版の「Realtek Audio Driver(2015/08/13更新)」である。

  5. 結果
  6.  正常化した。

  7. 処置に至るまでの経過
    1. 症状の切り分け
    2.  PCのスピーカーからの音と、PCのイヤホンジャックに直接ヘッドフォンを接続した場合の音はどちらも正常だったので、はじめは「PCのサウンド関連スタック等の障害ではない」と考えた。(しかし、結果から言うとそうではなかった)

       Androidスマートフォンに接続し、使用してみた。正常に音楽を聞くことができたので、Bluetoothレシーバ側の問題ではないと考えられた。

       また、上記は同じ室内、同じ机の上で試したので、WiFi等の電波環境は同一であり、電波の干渉等の問題ではないと考えられた。

       このBluetoothレシーバはスマートフォンのアプリ経由でファームウェアをアップデートするようにできているので、この時についでにファームウェアのバージョンを確認したが、本日現在の最新バージョン「1.3.A.0.2」であった。

    3. 試してみたが効果のなかった処置
      •  PCの再起動
      •  Bluetoothレシーバの電源のON/OFF
      •  Bluetoothレシーバの初期化
      •  PCとBluetoothレシーバの再ペアリング
      •  PCのオーディオ・デバイスのプロパティで、Bluetoothレシーバを「切断」し、しばらくしてから「接続」
      •  PCのオーディオ・デバイスのプロパティで、Bluetoothレシーバを「無効」にし、しばらくしてから「有効」に
      •  デバイスマネージャからBluetoothレシーバのドライバを更新
      •  デバイスマネージャからBluetoothレシーバのドライバを削除し、PCを再起動してドライバを再インストール
      •  デバイスマネージャからBluetoothを使用する他のデバイス(キーボード・マウスその他)のドライバを全部更新

若葉

投稿日:

読書

投稿日:

 昨日図書館で借りた「新訂 旧唐書倭国日本伝・ 宋史日本伝・元史日本伝」を読み終わる。

 「旧唐書」はこれに先立つ魏志・後漢書・宋書・隋書などをまとめて引用し、多少新たな事項を付け加えているだけのような印象だ。

 「宋史」では日本僧・奝然(ちょうねん)によりもたらされたらしい神代から円融天皇までに至る歴代と、地名などが相当正確に記載されている。「倭人条/魏志/三国志」(つまり魏志倭人伝)の日本についての記述は不正確で疑わしく、地名や人名、日本書紀の記述との一致を探すのに相当苦労しなければならないが、そこのところががらりと違う。

 「元史」では二度の元寇について触れられているが、日本側での記録と違い、意外とあっさりとしか記されていない。

【妄想】システム開発・設計基本指針第九項

投稿日:

 例のアレをシステム開発で例えるなら、コーディング規約や設計規約よりも上位に置かれる「開発・設計基本指針」といった高レベルのルールと言って良いだろう。

 その会社は、無理なシステム化戦略によって一度は倒産寸前にまで傾いた経営をようやく立て直し、まさにこれから、というところであった。全社員が路頭に迷うかと思われたあの恐ろしい時代の経営の第一の反省点は、技術的にエレガントとは言えない開発・設計基本指針にあると考えられた。

 とりわけ、旧開発・設計基本指針では、ハードウェアへの直接アクセスについては最高経営責任者がこれを判断するとされていたため、結果的に総合的な経営陣の合議判断が排除される状況となり、ついには技術陣の専権事項となって、メンテナンスが不可能となるほどの複雑なハードウェア・アクセスがソースコードに埋め込まれていく状況となってしまっていた。

 新しい開発・設計基本指針ではこうしたことを深く反省し、技術的なエレガントさが追求された。株主の要求により、会社再生のおり経営陣に加わって再建に尽力した権威ある社外専門家達を招聘し、その意見を取り入れた。結果として、開発・設計基本指針の第九項に「ハードウェアへの直接アクセスを禁止する」という内容が盛り込まれた。また、ハードウェアにアクセスするための技術やノウ・ハウ、ハウ・ツーも、研究したり保持したりしない、と付記された。

 だが、経営立て直しから間もなく、いよいよ自社の基幹システムをこれにより刷新しようとしたとき、システム開発を取り巻く技術的トレンドは変わってしまっていた。標準化によるシステム・ライフサイクルの一元管理が新たなシステム開発パラダイムだと見なされるようになったのだ。そこで、会社の経営判断は、工場の生産ライン制御だけでなく、工場建屋管理システムの制御や、通風や採光、また給与、会計、人事システム、フィジカル・セキュリティなどの異質なシステム群をも単一システムとして一元管理し、これによりシステムの安定的な保守とコスト削減を実現するに決したのである。

 経営陣は商機に投じたシステムの早期完成を至上命題とした。このため、システム開発における技術的な適切性は、今回は二の次とされた。

 技術者たちは可及的速やかにシステムを完成させた。工場のラインを制御するとともに、給与や会計、フィジカル・セキュリティなどまで標準化・一本化することにより総合的で高速な経営判断が可能になった。またこのシステムは大幅なコスト削減も実現しており、会社の経営に大きく寄与することとなった。

 建屋管理システムのうち、特にフィジカル・セキュリティシステムはドアや窓の施錠機構、警報・監視装置などまで制御するため、ハードウェアへの直接アクセスが必要だったが、これは「最小限必要とされる矮小な事項に過ぎず、技術陣が当時当時の状況で判断して実装すべき事項である」とされ、技術陣の奮闘により最小限のハードウェア・アクセスでうまくシステム化された。

 一時期倒産寸前であった会社は、このシステム開発の成功もあって業界でも2位か3位の時価総額規模を回復し、有数の技術企業となっていた。

 このシステムはなんとはない不明瞭さと不安を(はら)みながらもその後長期間運用される結果となった。

 ところが、現在も稼働し続けているこのシステムのうち、特にフィジカル・セキュリティサブシステムのハードウェアへの直接アクセスが問題視されるようになった。

 ハードウェアへの直接アクセス部分は、はじめは規模も小さかったが、システムがメンテナンスされる際にソースコードもリファクタリングされ、個別にその場その場で書かれた間に合わせのコードでは既になく、気が付けばハードウェア直接アクセス用ライブラリとなって、全システムで最大のソースコード行数を費やす一大サブシステムとなっていた。

 だが、開発・設計基本方針の第九項には、「ハードウェアへの直接アクセスは、これを認めない。その技術は全社的にこれを保有しない」と書かれてあることには変わりがないのだ。

 当時の状況はこうだ。

 ハードウェアへの直接アクセスが禁じられているのに、ハードウェアの制御を実質的に命じられたプログラマたちは、

「ハードウェアアクセス用の海外製COTS利用ライセンスを購入してもらうしかない」

「だけど、海外製COTSは滅茶苦茶に高いし、それにウチの会社のフィジカル・セキュリティのハードウェアには合致しないから、特注カスタマイズしてもらうしかない」

「海外製COTSへロックインされる問題も怖い」

「だいいち、以前ウチの会社の経営が傾いて倒産寸前にまで追い込まれたのは、あの海外製COTSのメーカーにやられたようなものだ。だから、社内にはあの海外製COTSに対する感情的なしこりもある」

「これは上の方にかじ取りして貰うしかないよ」

……と、開発を暫時(ざんじ)停滞させざるを得なかった。

 そこへ、システムの早期完成を督励するため、本社から企画本部長が乗り込んできた。彼は

「君たちは何を屁理屈を言って手を(こまぬ)いているのだ?やるべきことであれば、テクニカルな規約や方針なんか、そんなもの、なんだというのだ。今すぐ技術者としてやるべきことをやれ!」

などと、いかにも琴線への触れ具合がいいようなことを言って技術者たちを鞭撻(べんたつ)した。

 技術者たちはこの本社企画本部長の容喙(ようかい)に従った。C言語で書かれたプログラムに、躊躇(ちゅうちょ)なくインライン・アセンブラのコードを埋め込み、ハードウェアに直接アクセスすることで問題を打擲(うっちゃ)ってしまった。まあ、ゆくゆくは経営トップから何らかの判断がなされ、そのうちにこの問題も整理されるだろう、それまでは辻褄(つじつま)の合わぬことは先送りだ。

 ところが、それから年余の時間が経つというのに何の判断もなされぬまま、このハードウェア・アクセス部分は、前述のように「社内申し継ぎ」の壮大なライブラリに成長してしまい、のみならず会社の資産にまでなったのだ。ところが、この大資産は経営トップの認めているものではない。

 中間管理層は困った。プログラマ個々が勝手にハードウェアにアクセスするコードをこっそり書いたと言うなら、それはプログラマの責任にして、露顕すれば個々のプログラマを叱責するなりして処分してしまえばよい。しかし、大きくなってしまったライブラリは、実質上会社の資産となっており、今更もうどうしようもない。それどころか、そのライブラリはもともとファクトリ用に書かれていたのに、パッケージ化されて社外に販売された金融などの大システムや、一般向けのホーム・セキュリティにまで組み込まれ、役立てられるようになってしまっているのだ。

 仕方なく、「このハードウェア・アクセスライブラリは、開発・設計基本指針には合致している。それは、ハードウェアにアクセスするための必要最小限の方法しか用いていないからである」という解釈が本社経営会議で議決された。全社が曖昧な薄笑いのうちにこれを聞き、受け取った。あの壮大なサブシステムが、「必要最小限」とな……?

 社員たちは、ひそひそと「どう考えたって開発・設計基本指針に違反しているよな、ウチのシステム」と言い合った。新入社員を教育するとき、教育係は

「このライブラリのコードは、ハードウェアへの直接アクセスを行っていない。素人がパッと見ただけならそのように見えなくもないが、これは、経営目的を達するため、必要最小限の処理を行っているのである。したがって、開発・設計基本指針の精神には合致している。……このコードがそう見えない者は、精神力でそのように見えるようになるまで頑張れ」

……などと教えるので、新人の失笑をかう始末である。

 社員一同、特に技術陣は釈然とせぬながら、ハードウェアに直接アクセスして迅速に目的を達することができるこのライブラリの恩恵に(あずか)るしかなかった。

 何度か、

「おかしいじゃないか、現にうまく動いているシステムが数多くあるにもかかわらず、これらは全社的な開発・設計基本指針とはまったく一致しておらず、経営トップもこれを資産として認めていない。ならば、開発・設計基本指針を変更すべきではないか」

という発議が行われたが、

「そのような現実路線は、技術的にエレガントとは言えない。技術至上主義を社是とするグループ会社全般の方針に違背する。この問題には、多くとも、コーディング規約などの部分的な改正や、パッケージ化して社外に販売しているものについては納品物メンテナンス規約などの新設により、限定的に対処すべきだ」

などという変ちくりんな理由で発議は認められなかった。枝葉で限定的に対応するなどということの、どこが技術的にエレガントなのか。

 だが、たしかに経営トップレベルの苦し紛れな判断回避も(もっと)もなことである。それはそうだろう。「できてしまったシステムに合わせて設計を変更する」などということがエレガントであるはずはない。それは出てきたバグを修正せずに、テストケースのほうを変更するようなものだ。設計に合致していなければ、そのシステムは作り直すべきなのだ。

 無論、現実には設計が間違っている場合もある。部分的な間違いが製造中に見つかり、設計を修正するということはあるだろう。だが、問題はそのような部分部分の誤りとは異なる。全員が薄々開発・設計基本指針の欠陥に最初から気づきながら誰もそれを言い出そうとはせず、本社の監査と株主が怖くて、開発・設計基本指針の欠陥をその場その場でうまくかわしながら大システムを製造してしまったのだ。

 もともと、この開発・設計基本指針は、一度は倒産寸前にまで傾いてしまった経営の反省点から生まれたものであり、トップからボトムまで、社員全員、倒産して路頭に迷うあの恐怖がトラウマとなって胸底に残り、この現状と乖離(かいり)した開発・設計基本指針に手が付けられないのだ。