読書

投稿日:

 「日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017」に参加した帰り、夜21時までやっている越谷市立図書館南部分室へ立ち寄り、内田百閒の「阿房(あほう)列車」をなんとなく借りる。

読書

投稿日:

 先々週図書館から借り出していた本、4冊のうち最後の「陸軍戦闘機隊の攻防―青春を懸けて戦った精鋭たちの空戦記」(光人社)を読み終わったので、返却した。

 実は今日が返却日で、まだ2、30ページほど読み残していた。読書は毎日の通勤電車内の楽しみなので、読むのに4、5日かけているからだ。今日は仕事の帰りに越谷市図書館の南部分室へ立ち寄って、返却する前に残りを全部読んでから返却した。南部分室は夜の9時頃まで開いているのである。

 実は読み始めた時にアッと気が付いたのだが、去年の秋に、国会図書館で二式複戦「屠龍」のパイロット、樫出勇大尉の書いたものがないか探し、これを読んでいたことに気が付いた。その時は樫出勇大尉の手記だけを読んだので、他の人の手記は読んでおらず、最初のページをパラッと見た時には気づかなかったのである。

「鼠たちの戦争」読書(おぼえ)

投稿日:

 「鼠たちの戦争」を読み終わる。

 ソ連の英雄狙撃手、ワシーリー・ザイツェフの戦闘を中心にスターリングラード戦を描いた名作で、映画「スターリングラード」の原作でもある。

 読み終わった今日、11月11日は、ちょうどスターリングラードでソ連が反撃を開始し、戦況が反転した境目あたりの日である。

  •  冒頭から終章まで、鳥肌が立つような緊張感あふれる描写。凄惨、地獄、血と泥、瓦礫、コンクリート、鉄骨、混乱がこれでもかこれでもかと書き込まれ続け、まったく緩むことがない。
  •  ロシア人には名前に愛称や略称があり、読んでいてこれが頻繁に変わるため、誰のことを指しているのか混乱したりする。「ワシーリー」が「ワーシャ」であったり「ターニャ」が「タニューシュカ」であったり。
  •  「野外」という言葉や、階級、役職の名称、部隊名の表記など、まったくストレスなく読める。

     最近、新聞にしても雑誌にしても、小説にせよ論説にせよ、軍事的な記述がメチャクチャであることが多く、読むたびにストレスが溜まるのである。ところが、この翻訳者にはそれがそんなにない。

     この翻訳者は、防衛省がらみのなんらかの仕事をしたことがある人物なのではなかろうか。それか、防衛省関係者に監修を依頼したのではないかと思う。

  •  だが、それはそれとして、翻訳のせいではなくて原作のせいではあるが、対するドイツ側の敵狙撃手、ハインツ・トルヴァルトが大佐ってのは、しかし、これはちょっと変だろう。大佐が狙撃手、ってのだけは、これは、ない。いくら大戦中のドイツ軍でも、ないだろう。狙撃の主任教官でせいぜい大尉だと思う。しかも、大尉が狙撃の実技を直接教えなどするまいことは自明で、いわんや大佐がそれを教えるなど、ありえまい。
スターリングラード ボルゴグラード
タイガ 北方の樹林帯
ママイエフ・クールガン ボルガ河の西にある古代タタールの王ママイ(カン)の墳丘墓

読書

投稿日:

 昨日図書館から借りだした「太平記」の釈本を読み終わる。

 この「太平記」釈本の前書きに、

 『太平記』を初めて読んだ人は、書名と中身との食い違いに驚くことでしょう。「太平」という言葉から、平和を楽しむ人々の姿は想像できても、戦乱を連想することはまずないからです。

……とある。

 思うに、現代の我々も、「軍事」を「安全保障」と言い換え、「軍事研究」を「平和研究」と言い換える。造兵を防衛生産と、歩兵を普通科と、少尉を3尉と、すべて言い換えている。

 畢竟(ひっきょう)、平和は、戦争との対比でしか評価できないような相対的なものでしかない、ということであろうか。名も定かでない作者が、血みどろの戦乱をこれでもかと描き続けて止まない「太平記」を、「太平」の記と題した所以(ゆえん)が、それではなかろうか。


 さて、次の本に移る。同じく昨日借り出した「鼠たちの戦争」上・下巻。映画「スターリングラード」の原作で、実在の狙撃手、ワシーリー・ザイツェフを主人公にした翻訳ものだ。

読書

投稿日:

 先々週の土曜日に他の2冊と一緒に図書館から借り出した「絵でみる江戸の食ごよみ」を今週月曜日に読み終わった。

 江戸時代の食べ物に的を絞った雑学本である。

 幕末頃の雑学本「守貞漫稿(もりさだまんこう)」等に多くの材を得、古川柳を交えつつ万人向けに書かれており、読んでいると取り上げられている食べ物が食べたくなって腹が鳴り、面白かった。

 図書館へ3冊を返しに行き、入れ替えに別の本を借りてくる。

 「太平記」の釈本があったので、それを借りる。実は岩波の原文6巻本をじっくりと腰を据えて読みたいのだが、買うには結構高くつく。それで国会図書館で読んだのだが、国会図書館は借り出しができないので、どうしても読みたいところをポイントを絞って読むしかなく、斜め読みになってしまう。私も自分が読みたい楠木正成伝のところだけを読むにとどまってしまい、食い足りなかった。

 借り出しのできる越谷市立図書館の本館には、この岩波の6巻本があることはあるのだが、自宅最寄りの南部分室にはない。本館から取り寄せもできるとのことだったので、一度申請したのだが、「取り寄せが来たら連絡する」と言われたまま、それっきり連絡がない。

 しかし、この釈本もそう悪くなく、最初のページを(めく)ってみるとちょっと吸い付けられる感じがしたので借り出した。

 国内本の棚を(そぞ)ろ歩いていると、光人社NF文庫の「陸軍戦闘機隊の攻防―青春を懸けて戦った精鋭たちの空戦記」があったので、それも借りることにした。海軍の戦闘機操縦者の手記は坂井三郎中尉の「大空のサムライ」などをはじめ、意外に流布しているものが多いので私も読んでいるのだが、陸軍のものは案外に読んでおらず、しかも加藤中佐などの有名人は早々と戦死しているから、第三者による客観くらいしかない。

 とはいうものの、先頃亡くなった田形竹尾准尉の手記や、樫出勇大尉の対B29空戦録、小山進伍長の飛燕空戦録などは読んでおり、その敢闘ぶりに感動を覚えても来ている。

 そうしてみると、この本も読んでおかねばなるまい。

 戦争からの連想で、以前に見た「スターリングラード」という映画を思い出した。スターリングラードの攻防戦を描いてはいるが、主人公はソ連邦英雄、稀代の狙撃手、ワシーリー・ザイツェフだ。

 たしか原作は「鼠たちの戦争」という題だったはず、と思い出した。なぜ覚えていたかと言うと、映画を見た後原作を読みたくなり、Amazonで検索したのだが、既に絶版となっていて、古本しかなく、読むのをあきらめたからだ。当時、なぜか「図書館で探す」という選択肢や、「古本を買う」という選択肢を思いつかなかった。読みたい本は買って読んでいたからである。今はそんな(こだわ)りなどなくなってしまった。

 そこで、図書館カウンターの検索端末で探してみると、南部分室に在架である。すぐに借り出した。

 結局、借り出した本は、古いにせよ洋の東西にせよ、全部戦争がらみである。

読書

投稿日:

 「雪の花」を読み終わる。150ページくらいの中編だ。

 この小説は、もとは「めっちゃ医者伝」という題で出版されたものだ。一旦出版後、主人公の笠原良策の子孫から多くの資料が提供されたことをきっかけに、作者の吉村昭が大幅に加筆修正して「雪の花」と改題して再度出版された。

 「めっちゃ医者伝」の「めっちゃ」とは、福井の方言で天然痘による痘痕(あばた)顔、転じて天然痘そのものをも指すという。

 種痘の普及に命懸けとなり、私財をなげうって邁進した江戸時代の町医の生涯を描いている。

 吉村昭の他の小説と同じく、実話を題材とし、丹念な取材に基づいて書かれたものである。冷静で抑制のきいた筆致なのに、美しい風景と厳しい疫病の落差、人々の哀歓などが躍動的に描き込まれてもいて、いつものとおり、期待を裏切らない。

 引き続き別の本を読む。こちらも図書館で借りたもの。

読書

投稿日:

 片岡義男の「豆大福と珈琲」、通勤電車で読み終わる。

 短編集で、全編、コーヒーの香りがする小説だ。研がれた、独立不羈なのに相手を大切にしているカッコいい人たちのたしなむコーヒーの小説である。

 続いて、「雪の花」。吉村昭の中編。

 吉村昭がこだわったテーマの一つ、医学史の一(こま)を描き出したものだ。種痘に奔走した江戸時代の町医者、笠原良策を題材にした小説である。

読書

投稿日:

 春から以来(このかた)、定年後の就職の便(よすが)にと思い、通信講座で行政書士の勉強をしていたため、法律の教科書以外の本を読んでいなかった。

 勉強はしたにもかかわらず肝心の本番試験の願書を出しそびれ、受験が見送りになるというなんとも締まらぬ()ッぽこなことになってしまったが、通信講座そのものは終了し、修了証が出た。

 ともかくも、また読みたい本が読める。市立図書館の南部分室へ行き、3冊ほど借り出してきた。

 1冊目は入り口近くのディスプレイでふと目に留まった本。片岡義男の「豆大福と珈琲」。

 パラッと(めく)ってみるだけのつもりで手に取ったのだが、1ページ目の書き出しで吸い付けられてしまったので借り出した。短編集だ。

 表題作の「豆大福と珈琲」は、情の希薄な学者の両親の代わりに祖父母に育てられた主人公が、自分なりに再定義・再構築した家族愛に目覚めていく、というものだ。ただ、こう書くと主人公は冷酷漢のような感じがするが、決してそうではなく、暖かくのびのびと育てられた善人である。

 片岡義男独特の端正な文章がよく合う内容だ。

 2冊目は、好きな作家である吉村昭の「雪の花」。

 江戸時代に種痘を普及しようと奮闘した福井県の町医者、笠原良策の物語である。

 最後に、「絵でみる江戸の食ごよみ」という本。これも、単に目についた本を手に取っただけだ。1冊目の「豆大福と珈琲」の近くのディスプレイに置かれていた。「食べ物」が市立図書館南部分室のこのところのテーマらしく、そのディスプレイに置かれている本は全部食べ物が関係するものだった。

 読んで字のごとく、江戸時代の食べ物について、絵入りで分かり易くまとめた新書だ。

 図書館の帰り、明日に控えた衆議院選挙の期日前投票をしようと思った。私の住む新越谷では、図書館にほど近い新越谷駅のコンコース内に、仮設の建物で期日前投票所が設けられるのだ。しかし、投票所に詰めかけた数百メートルに及ぼうかと言う長蛇の列を見てウンザリし、期日前投票はやめにしてしまった。明日、ノーマルに投票すればよい。

デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション 6

投稿日:

 長女がいつの間にか買ってきていたので、それを勝手に読む。面白い。

ベルセルク[39]

投稿日:

 Amazonでポチッておいた漫画、「ベルセルク」最新刊、届く。第39巻。

 私が20代の頃から連載されているが、まだ終わらない。

 本が届く前にふとYoutubeで検索してみたら、ベルセルクの海外版の劇場アニメがけっこうアップロードされている。どうも違法臭いが……。