苦役

投稿日:

 10年前はこんなことをシレッと書いていた。当時47歳だったが、毎日毎日この調子だった。去年自衛隊を定年退官したので、もうこんなことをする義務はない。苦役から解放され、実に晴れ晴れとした気持ちだ。

 苦役。そう、苦役である。

 往時内閣法制局長は、数代にわたり、政権がひそかに徴兵制を検討しているのではないかとの野党の質疑に対し、「徴兵制により自衛隊に入隊させることは、憲法第18条において否定されているところの本人の意に反する『苦役』を強制することに当たるものであり、よって憲法により禁じられていると解される」と言い放ってきたもので、国会議事録を検索すると続々とそうした発言がヒットする。

 「本人の意に反する」というのが公権力によって何かさせられる、ということであり、それが「自衛隊への入隊」であるなら、自衛隊の活動は苦役である、という論理になる。

 当然私は自らの意思で希望して入隊したのであるから、それについてどうこう言う立場にないが、入隊時に「君が今からやろうとしていることは憲法で強制することが禁じられている苦役である」とは、採用する側の自衛隊では誰も言わなかった。

私は中学校を出てすぐに自衛隊に入った。無知な中学生でしかなかった私に公的な政府の見解を積極的に開陳しなかったのだから、これはいわば詐欺である。

 野球やサッカーや筋トレや駆け足なんか大嫌いという私が、40年もの間自衛隊で体を鍛え続け、定年直前でも体力検定1級を維持していたことなど、苦役でなくてなんであったろう。無期懲役の人殺しだって、30年ほどすれば仮釈放になるのだ。それを40年とは、我ながら悲しくなってしまう。

漫画及びアニメ「異世界おじさん」と私

投稿日:

 標記「異世界おじさん」。面白くて、何度も読み返し、アニメも全部見た。

 連載開始は5年前の6月から、単行本の1巻は同じく11月、アニメの放映は今年の春までだったから、流行からは少し遅れて楽しんでいることになる。

 とはいうものの、私がこの漫画を知ったのは令和元年(2019)頃のことで、割と早くから注目してはいた。最寄の旭屋書店にフラッと立ち寄った際、「立ち読みお試し」で第1巻の半分くらいに減らしたものが書棚に吊るされていた。それを読んでとても面白かったので、以来ずっと全部読みたいものだと思っていたのだ。

 その後、この漫画を読みたい読みたいと思いながら読まずにうち過ぎてしまった。これほどの大ヒットになったり、アニメ化されたりしていたことは全然知らなかった。単純に忙しかったからだ。

 私は令和4年(2022)に40年間勤めた自衛隊を定年退官して会社員に “漫画及びアニメ「異世界おじさん」と私” の続きを読む

妄想・老人自衛官

投稿日:

 防衛力の増強を打ち出した政権は人材確保のため自衛官の採用可能年齢の上限を撤廃する法律改正を行った。これで、法理上は90歳でも100歳でも自衛官として採用できるようになった。

 意外にも、将来に希望の持てぬ老人達が志願に殺到してきた。防衛省としては定年で退職した元自衛官の志願を内心目論(もくろ)んでいたのだが、思いのほか一般の定年退職老人たちまでもが群れをなして志願票を投函してきた。

 老人たちの心中はといえば、これは単純な愛国心や義勇ではなかった。5倍に増えた防衛費を背景とする1千万円の年俸と死亡時の償恤(しょうじゅつ)金1億円は、老い先短い者にとって死亡保険金代わりの家族への遺産と見れば魅力という他なかったのである。しかも、用無し老人として家族から嫌われながら余生を送るより、いっそ戦争に行って射殺でもされたなら、「じぃじはあなたたちのために命をかけて戦って死んでくれたのよ(泣)」などと、日頃冷たい息子の嫁が涙ながらに孫に語るかもしれないではないか。とどのつまり、言うならば、「(うと)んじられて百歳の天寿を全うするよりもいっそのこと戦死した方がマシ」という身も蓋もない自暴自棄である。

 そんな折も折、遂に発動されたのが樺太(からふと) “妄想・老人自衛官” の続きを読む

自衛隊の思い出の一つ「(まく)()り」

投稿日:

膜張り 「(まく)()り」というのは「靴の鏡面磨き」のことだ。残念ながら千葉の「幕張(まくはり)」のことではない。

 雑貨や身の回りの手入れに(こだわ)りのある方なら、この「鏡面磨き」という一言でどういうことかわかると思う。

 御存じない方に説明すると “自衛隊の思い出の一つ「(まく)()り」” の続きを読む

私FAQ

投稿日:

 自衛隊を定年退官するよりもかなり前、日本ITストラテジスト協会に入ったところ、一般の会社の方々にかなり知り合いが増えた。今は日本ITストラテジスト協会も辞めてしまっているが、入会した当時、私にとっては刺激が多く、とても勉強になった。

 反面、自衛隊のことで質問攻めにあうようにもなった。自衛隊は不思議な組織で、一般の人にはなんだかよくわからず、しかも “私FAQ” の続きを読む

雑感日常

投稿日:
背広やクリーニングや

 会社員になったので、毎日背広を着るようになった。

 会社員になる直前は、「背広を毎週クリーニングしてたらお金がかかってしょうがなくなるのではないか」などと要らぬ心配をしていたのだが、入社する前、イオンの背広売り場へ勤め用の背広を買いにいくと、「ウォッシャブル」の背広がたくさん売られており、それを買ったので、自宅で洗濯ネットに入れて洗えばよく、心配するほどのことはないことがわかった。

 これまでいた自衛隊では “雑感日常” の続きを読む

幸せ男

投稿日:
幸せな男

 私は、自分が幸せな男なのではないかと思う。否、正確な表現ではない。自分が幸せだと思いやすい傾向をもった男なのではなかろうか、……こう表現すると正確かもしれない。

 と、言うのも……。

自衛隊の就職援護

 私は先月、9月30日の金曜日に、陸上自衛隊を定年で辞めた。ちょうど “幸せ男” の続きを読む

自衛隊を定年で辞めた

投稿日:

真の敵

投稿日:

 前にこんなことを書いたことがある。

 その後、中央調査社は再び同じ調査をしており、それは次のような結果であった。今年の春の日付になっている。

 今回も前回と変わらず、この冷静な調査の結果と、大組織に関して新聞・テレビその他のマスコミや報道から受ける印象とが大きく異なるように感じるのは、私だけではないと思う。

 私は前掲の2年前の記事でこう書いた。

(前掲当ブログの記事から一部引用)

 そういえば、と思い出すことがある。

 以前、あんまりにも「自衛隊は不祥事ばかり起こす最悪の組織だ」的な報道ばかりなので辟易し、ほんとうにそうかしらん、と調べてみたことがあるのだ。

 犯罪に関する資料は、警察庁のホームページでいつでも公開されていて、誰でも見られる。たとえば、これは「平成26年の犯罪」という総まとめ資料だ。

 この中には当然、職業別の犯罪発生率なども詳細にまとめられている。こういうものと、最近の公開主義にのっとって公開されている防衛省発表の自衛隊の犯罪発生率などをググッて使えば、すぐにまとめられる。

 そのようにしてこの場でまとめてもよいのだが、既にまとめておられる方が他にいる。それを参考にさせていただこう。

 この方のまとめによれば、自衛官の犯罪発生率は一般の人の\cfrac{1}{23}にしかならない。

(たしか、以前私が警察庁の資料などから直接計算してみた時は、\cfrac{1}{4}ほどだったように記憶する。就労人口や年齢の層別、交通事犯を入れる・入れないなどの違いが出たものと思われる)

 自衛官の綱紀粛正のため、一般の人の\cfrac{1}{23}にしかならない犯罪等を更に減らせとなれば、もはや尋常な手段では減らせないだろう。圧制、拘禁・監禁、脅迫等の非常の手段を用いないと、どうやったってこれ以下にはなるまい。それこそ、「パワハラ」になってしまう。つまり、防衛省に言わせれば、「正直、もう逆さにしても鼻血も出ない」というところであろう。

 さて、このような状況を、なんと見るか。

 もともと非常に少ない率であるものを、さも大無法地帯ででもあるかのように宣伝している何らかの意思を持った存在がある。その存在は、自衛隊が信頼を得て、国民とともに歩むようになると困る存在だ、ということなのだ。そして、新聞やテレビこそが正しく信頼のおける存在である、ということを言い立てると自分の有利になる、そんな存在であり、意志である、ということだ。

 これを突き詰めて考えていけば、物言わぬ善良な人々、サイレント・マジョリティの、本当の敵が誰か、よくわかると思う。

 こういう大多数の善人を操ろうとする、見えない敵こそ、真の日本の敵だ。これを間接侵略と言う。自分が自分の主人であり、自由な市民であるということの唯一の証明は、真の敵を見出して打ち勝ち、その敵を(たお)して自由を得るということである。

 新聞やマスコミそのものは敵ではない。その中に、ひっそりと、かつ公然に敵が溶け込んでいる。この敵を剔除(てきじょ)すべし。灼熱した鉄鏝で焼き切り、病根を断つべきである。病人の全身に悪(えき)瀰漫(びまん)し、一点の病根を剔抉(てっけつ)し得ざるときは、(けだ)し、彼の死を待ってその(むくろ)を焼却するに()かず、である。

 この時こう書いた気持ちと所見乃至(ないし)見解は、今も全く変わらない。

ルノワールと機関砲

投稿日:

 六本木の国立新美術館で「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」というのをやっているので、見に行った。

ルノワール「可愛いイレーヌ」

 マネ、モネ、ルノワール、セザンヌ、ゴッホといった巨匠の作品が一堂に集められている。美術の教科書などで万人が知っているルノワールの「可愛いイレーヌ」セザンヌの「赤いチョッキの少年」の現物もあり、非常に見(ごた)えがあった。

モネ「睡蓮の池 緑の反映」

 左のモネの作品は、「撮影OK」となっており、観客の頭越しにありがたく撮影した。

 ビュールレ、というのはスイスの実業家エミール・ゲオルク・ビュールレ氏(E.G. Bührle、明治23年(1890)~昭和31年(1956))のことである。スイス国籍ではあるがもとはドイツ人で、印象派絵画の世界的コレクターとして著名だ。

 これほどのコレクションを残すような大金持ちなのだから、ビュールレという名前を聞けば、ああ、あの会社か、と、氏が何の会社をやっていたのか誰しも思い浮かべそうなものだが、おそらく「ビュールレ」と聞いても、ほとんどの人にはピンとは来ないのではあるまいか。

 しかし、ビュールレという名前には、「ビューレ」というカタカナ表記もある。スイスのビューレ、と聞くと、ごく一部の人にはピンと来る。さらに、彼が経営していた会社の名前、「エリコーン・ビューレー社」とか、あるいは「エリコン・ビューレ社」(Oerlikon Bührle)と聞くと、ピンと来る人はもう少し多くなるだろう。

 知る人ぞ知るところだが、かつてエリコン社はスイスの誇る名兵器会社であった。古くは我が国の零式艦上戦闘機(ゼロ戦)に搭載されていた20ミリ機関砲が、このエリコン社の製品をライセンス生産したものだった。

かつて陸上自衛隊が装備していたスイス・エリコン社製の「35mm2連装高射機関砲 L-90」

 最近では、平成21年(2009)まで陸上自衛隊が使用していた「35mm2連装高射機関砲 L-90」という主力対空火器がエリコン社の製品であった。スイス流の精密かつ質実剛健な火器で、その命中精度には定評があった。

 ビュールレ氏は、このエリコン社の社長だったのである。

 若き日のビュールレ氏は、第1次世界大戦で、帝政ドイツ陸軍中尉として機関銃中隊を率いて戦った。ドイツ敗戦後、復員して銀行家に婿入りした。その婿入り先から機械製作会社の経営を任されたのだが、その会社の子会社にスイスのエリコン社があった。やがてビュールレ氏はエリコン社に社長として送り込まれたのである。

 エリコンの経営は当初あまり思わしくなかったらしい。しかし、仕事に没頭したビュールレ氏は、みるみる経営を立て直した。第2次世界大戦の間、エリコン社の機関砲は売れに売れた。中立国とはいっても貿易は別で、また、スイスは歴史的経緯からドイツとの関係が極めて深く、ナチス・ドイツへは特に多くの機関砲が納入された。ビュールレ氏はこれによって財をなすことを得た。

 彼はその財を惜しみなく()ぎ込み、印象派絵画の世界的コレクションを完成させたのである。

 絵画コレクションは、コレクションそれ自体がコレクターの感性、ひいては芸術性を表す作品であるとも言え、その点でビュールレ氏のコレクションは人々を感動させて()まない。

 だが、ビュールレ氏はいわば「死の商人」である。「ナチスへの物的協力者」だ、などという暗い非難が彼には付きまとったらしい。「ビュールレの絵画コレクションは、血塗られた金で買われたものだ」と言うのである。また、ナチスがユダヤ人から没収した絵画が彼のコレクションに13点含まれていたことも、後になって問題視された。これは訴訟になったが、裁判の結果、ビュールレ氏には責任がないこととなったものも多く、返却ののち、誠意をもって9点を買い戻すなどしている。

 印象派絵画の名品を見分ける芸術的眼力と、兵器で財を成す軍事的商才、……という取り合わせは、あまりにもアンバランスで、日本人にはにわかに胸中で一致はしないだろう。だが、それがこのビュールレという人なのである。また、一人の人間には、様々な才能、能力が同居する、ということでもあろうか。