スクレイピングや奈良漬や「お前のようなアホ」や

投稿日:

 昨年頃だったか。

 若い人――若い、と言ってもそこそこオッサンだが――とIT活用談義をしていて、この「スクレイピング」という言葉が出てきた。まるで初めて聞く言葉のような気がした。いや、必ずしも「初めて聞く」でもなく、聞いたことがないわけでもなかったのだが、耳慣れぬ言葉ではあった。しかし、その時の会話の文脈と、scraping という英語から意味はすぐに通じ、その若い人に「スクレイピングって、何ですか?」などと()き直さなければ解らないということはなかった。

 今で言う、この「スクレイピング」ということを私が最初にやりだした頃には、スクレイピングという言葉が抑々(そもそも)なかった。だから「無料自動収集」だとか「クローリングしてサニタイズして格納」だとかいうような言葉で表現していた。もっとも、私がしていたこと(他人の過去の言葉尻を(とら)えた掲示板での粘着荒らし行為(苦笑)だとか株価データの収集だとか、特定領域のニュース記事の巡回収集だとか)は個人的なくだらんことで、その仕組みを他人に説明する必要はまったくなかったから、わざわざ無料自動収集などという持って回った言葉を使う必要もほとんどなかったのだが。

 今は Python (など)の言語を用いれば、様々なライブラリやプラグインが豊富にあるらしく、Web を巡回してデータを(あさ)ることなど誰でも簡単にできるようである。しかし、私などがそうしたことを始めた頃には周囲にそういうことをしている人はおらず、ネットを(あさ)っても情報は少なく、いきおい、最初はTCP/IPのソケットから書き起こしたものを用い、次いで Perl・CPAN の「LWP」などという Web ライブラリを用いた。今も現役で稼働させている、株価を Yahoo! から取得するスクリプトは、Perl 内から「wget」を呼び出し、必要なデータを切り出す仕組みだ。

 全くのところ、こんなもの「手作りスクレイパー」もいいところである。フロントエンドのスクレイパーのみならず、現役で株価の分析に使っている自作プログラムは、私に幾許(そこばく)の利益をさながら点滴のようにしたたらせ続けてはいるものの、これなど古めかしいかな生の C で書いたもので、ソースコードの冒頭にはそれこそ「#include <stdio.h>」か、せいぜい「math.h」ぐらいしか書いていない。AI などとは程遠い実に簡単・単純なものでしかないのである。

 それらを動かし始めたのは20年前~15年前のことで、そこから(ほとん)ど進歩させていないし、私の IT 技能もほとんど進歩せず、停滞したまま、否、むしろ後退すらしている。

 私は、自分が必要としていることや自分がしたいことは、自分が理解できるコンピュータ技術やプログラミング技術を使って、大概(たいがい)のことならすぐにできる。だが、それを他人が使えるように工夫してやったり説明してやったりなど、面倒臭くて、もうしたくない。それに、当節流行のビッグデータだの AI だのということは、全然わからないしできない。覚えるのも、いまや奈良(なら)(づけ)のようになってしまっている私の脳味噌には荷が勝つから、もう億劫(おっくう)で、嫌だ。他人を使役できるような身分ではないから、自分にできない何かを誰かに肩代わりして貰えるような人望もないし、だいたい、そんな気がハナッから、ない。

 「お前が勿体(もったい)ぶって隠している、しょうもない、お前みたいなアホでもわかる計算機の秘密をとっとと教えろ!」みたいな、そんな、私をバカにした態度の輩に説明を求められ、それでも私は誠実に少し説明しかけるのだが、大概は私が10秒喋るか相手が100文字読むかしないうちに、もう面倒臭がられて説明は(さえぎ)られてしまう。テメェが説明を遮るのが理解できない原因なのに、「これだからコンピュータ屋は説明が下手糞だと言うんだ!ちったァ日本語を鍛えろ」などと吐き捨てられてしまう。そんな連中のお遊びの相手は、もうほとほと嫌だ。

 そんなアレやコレやが、最近の私の、人様から見れば無気力極まるITへの冷淡っぷりの、原因の幾つかなのだと思う。

下手糞アンケート

投稿日:

 Facebookの利用意識調査アンケートが表示された。全問答えた。

 それにしても、新聞の世論調査にせよ、職場や社会の様々なチャンネルにせよ、なんでこうも「設問が下手」なのだろう。

 選択肢の中には、まるで、「質問に対する私の答え」が含まれていないのである。

 アンケートを作成する者には、想像力や情緒、人間に対する洞察と言うものが欠けているのだと思う。

 うんこのようなアンケートに対する回答を拒絶し、放り投げてしまってもいい。実際、表現力を持たない多くの者や、時間のない者はそうする。だが、放り投げてしまうことは、無責任な態度だと思うのだ。なんとなら、私自身はアンケート全体の目的については理解しているからである。

 そんな私は、アンケートに自由記述欄などがあると、ついついダラダラと文章を書いてしまう。書き殴った挙句、書くところがなくなったり、文字数の制限があったりして難渋する。

 自由記述欄のあるアンケートならまだ私にとっては良心的というものである。この前かかってきた朝日新聞の電話世論調査なぞ、電話のプッシュトーンで番号選択するしかないのだから、こんなものはもう、人間を相手にしているとは到底思えない。2~3問答えたものの、選択肢にはまるで私の心を言い当てたものがなく、さすがにこれにはやむなく回答を拒絶し、途中で電話を切ってしまった。

 さておき、仮に自由記述欄のあるアンケートにダラダラネチネチと直木賞受賞級の切々たる文章をものしたとして、アンケートの集計部署では、私の書いたそんなダラダラ文章など、まったく読む気がないことも直ちに想像し得る。世の中の、9割とは言わない、6割くらいの人は、文字を読むのが苦痛であり、ましてや、誤字脱字に溢れ、汚い字で書き殴られた文章の中に一掬(いっきく)の真実を求めようなど、ありうべくもない。

 要するに私のしていることは、答えるにせよ答えないにせよ、全部無駄である。無駄な行動をとることほど馬鹿々々しいこともない。

 そんなアンケートに比べると、適当に不定形データを漁って世間の傾向を導き出そうというAIは、まことに平和だ。だがしかし、教師付きのAIの開発のことなど考えると、不完全で不愉快な過去のアンケートの結果などがAIの教師となるのだろう。そこでもう、AIすら嫌になる。

未来と言うよりも現代は素晴らしい

投稿日:

 ツイッターのタイムラインで、こんなビデオが流れてきた。

 本当に、私は驚くべき時代に生きている。

 私は以前から、翻訳・通訳に携わる人たちが知的な職業であることに疑いをいれる余地はないかのようになんとなく考えてきた。

 しかし、最近なかなか精度の良いポケット翻訳機などが発売され、テレビで明石家さんまが宣伝しているのを見るにつけ、なにやら風向きが変わってきたな、と感じるようになってきていた。

 そのぼんやりとした感じが、前掲のビデオを見て鮮明になり始めた。

 遠からず、翻訳者・通訳者までもが機械的な作業に携わっているだけであるとされ、いずれAIに駆逐されてしまうという幻影が垣間見えるのだ。語学に通暁した者は、もはやAIに学習させるための教師や、翻訳ロジックを記述する仕事でもするより他はなくなるかも知れない。

 そして数十年を経ると、AIは語学に関して「Bootstrap(ブートストラップ)」し、自らによって自らを立ち上げ、遂に人手を要しなくなるだろう。AIそれ自身によってロジックも高度に仕上がっていく。

 キリスト教徒の所説によれば、その昔、バベルの塔を積み上げて自ら神たらんとした人間たちは神の怒りに触れ、人々の言葉は相通ずることなきようバラバラにされたという。塔の建設はそのため中断し、言葉の通じなくなった人たちは世界中に分かれてしまい、話すことができなくなったのだ。旧約聖書には「(この)(ゆゑ)(その)()はバベル(淆亂(みだれ))と呼ばる」とある。つまり、人ぞ知る「バベルの塔」の名は、塔の建設が中断した後で名づけられた格好だ。

 全地(ぜんち)(ひとつ)言語(ことば)(ひとつ)(おん)のみなりき

 (こゝ)人衆(ひとびと)東に移りてシナルの地に平野を得て其處(そこ)居住(すめ)

 彼等(かれら)(たがひ)(いひ)けるは去來(いざ)甎石(かはら)を作り(これ)()(やか)んと遂に石の(かはり)甎石(かはら)()灰沙(しっくひ)(かはり)石漆(ちゃん)を獲たり

 又(いひ)けるは去來(いざ)(まち)と塔とを建て(その)塔の(いただき)を天にいたらしめん(かく)して我等(われら)名を(あげ)全地(ぜんち)表面(おもて)に散ることを(まぬか)れんと

 ヱホバ降臨(くだ)りて(かの)人衆(ひとびと)(たつ)(まち)と塔とを()たまへり

 ヱホバ(いひ)たまひけるは()(たみ)(ひとつ)にして(みな)(ひとつ)言語(ことば)(もち)ふ今(すで)(これ)()し始めたり(され)(すべ)(その)(なさ)んと圖維(はか)る事は禁止(とど)め得られざるべし

 去來(いざ)我等(われら)(くだ)彼處(かしこ)にて彼等(かれら)言語(ことば)(みだ)(たがひ)言語(ことば)を通ずることを得ざらしめんと

 ヱホバ(つひ)彼等(かれら)彼處(かしこ)より全地(ぜんち)の表面に(ちら)したまひければ彼等(まち)(たつ)ることを(やめ)たり

 (この)(ゆゑ)(その)名はバベル(淆亂(みだれ))と呼ばる()はヱホバ彼處(かしこ)に全地の言語(ことば)(みだ)したまひしに(より)てなり彼處(かしこ)よりヱホバ彼等(かれら)を全地の(おもて)(ちら)したまへり

 いかにもキリスト教らしいおとぎ話ではあるが、これを奉ずる白人たちはAIやクラウドにより再び一つの言葉を手に入れようとしている。彼ら白人は彼ら自ら信ずるところを否定して前に進む。キリスト教徒にとってキリスト教は、もはや雰囲気を愛でるための詩以下でしかない。

()(ごと)成増(なります)

投稿日:

 最近の日本人、就中(なかんづく)若者の言葉が乱れている、これは(まご)うかたなき亡国の徴候(ちょうこう)、このままでは日本は滅ぶッ!……などと他人の言うこと書くことに文句をつけてブツブツ言うのは爺ぃの楽しみのようなもので、自分が若者だった頃から若者が嫌いだったという私のような変人、つまりは若い頃は若年寄などと言われ、最近は本当に爺ぃになってきて、名実ともに人生の目標、老害者に近づいてきた私にとっては、またとない趣味の悦楽である。こんなことを言うと本当の老人から「何を言うとる、お前なぞまだまだ青二才のヒヨッコぢゃ!」とお叱りを受けるだろう。

 言葉の意味や姿がフラフラと定まらないと意思の疎通に支障をきたすから、言葉には一定の安定が求められる。しかし反面、言葉は世につれ姿形を変え、人につれ味わいが変わり、状況につれその意味を変える。従って、話し、書き、聞き、読むには寛容もまた求められる。そのバランスが大事だな、などと感じる今日この頃の私である。

 さて、そんな私の最近の楽しみは「成増(なります)屋」を見つけることである。

 何?「丸坊主で不良の歌舞伎か?」……ちゃうちゃう。それは「成田(ナリタ)屋」。

 世の中にはいわゆる「商業丁寧語」というものがある。本来の正しい丁寧語ではない上に、日本語としてもおかしいが、ごく一般的な商行為やビジネス場面ではまあいいだろうということで許容されている丁寧語だ。

「こちら、497円のお買い上げにナリマシタので、お釣りのホウが3円のお返しとナリマス

「こちらのホウ、ハンバーグ定食にナリマス

 文字づらにするとものすごく変なのだが、実際に街のお店屋さんで20代くらいの若い店員がこういう言葉で接客していても、おそらく誰も何とも思わない。「そういうもの」だからである。むしろ、これくらいの言葉の量が返ってくるほうがまだ丁寧な店の部類に入る。店の格が下がってくると

「……ッシャイセ~……っす~……よんひゃ……あざっした~……」

……くらいの、呟きとも何かの呪文とも分からない、謎のため息のようなものしか吐かない深夜のコンビニのレジ係だっている。そういう店員が駄目だと言っているのではない。こういう人でも人前に出て、真夜中にもかかわらず少ないアルバイト代を稼ぎ、健気(けなげ)に生きている。まことに立派なことだとすら思う。

 それはそれとして、この語尾にくっついてくる変な「ナリマス」に対する、よくあるツッコミとしては、

「『ハンバーグ定食にナリマス』って、『なる』ってことは、私の注文したこの料理は、今はまだハンバーグ定食になっていないということでしょうか。では、一体、いつになったらハンバーグ定食になるのでしょうか。ハンバーグ定食になるまで、まだ食べたら駄目なんでしょうか。」

というのがある。こう茶化してツッコむことで、この「ナリマス」言葉の、日本語としての奇妙さは説明できていると思う。

 さておき、前者の「ナリマス」がやたらと目立つ店を、私は脳内で「成増屋」と呼んでいるのだ。

 これは(あざけ)ってそう呼んでいるのではなく、逆に、私くらいの貧乏人が出入りしてちょうどいい身の丈サイズの飲食店や物販店、コンビニなどである、という意味なのである。

 逆に、店員が若いくせに

「お客様、お待たせ致しました。ご注文のお料理、『オマール海老のムースを塗った(ひらめ)の蒸し焼き ラタトゥユのグラチネを添えて』でございます。」

……と、大きからず小さからずの声量で、立て板に水、まったく淀みもつかえもなくハッキリとこの難解で長大な料理の名前を言ってのけ、しかも「コチラ」だの「ホウ」だの「ナリマス」だの、無駄な合いの手をまったく入れないのだとしたら、もう、ごめんなさいと逃げ出したくなってしまうだろう。こういう店では支払いだって「コチラ、お釣りのホウ、300円のお返しにナリマス」だなんて言わない。

    店員「8万円お預かりいたします。4名様でお釣りが……」
     私「ああ、いや、お釣りはあなたが取っておいてください」
    店員「いえ、お客様そのような」
マネージャー「おや、お久しぶりでございます佐藤様。お楽しみいただけましたでしょうか」
     私「ああ、田中さん、お元気ですか。オーナーシェフの鈴木さんはますます腕を上げたようだね」
マネージャー「お褒めにあずかりまして恐縮でございます」

……などというやりとりになるはずである。あるいは、こういう店ではもはや現金で支払いなんかしないだろう。アメックスのブラックをさりげなく出すとかなんとか、もしくは金の話なんかせず、後日事務方がきちんと清算しているとか、そういう塩梅(あんばい)式になっているはずである。私如き貧乏人など、こんな店がお呼びである筈がない。

 最近は、だから、日本語が間違っていようがどうだろうが、もう、いちいち文句など言いたくもなくなってきた。成増屋を使うたび、逆に安堵を覚えるのである。

 店員さんはみんな変な日本語で一生懸命やっている。いとおしく誉めてやりたいくらいだ。

 私の知り合いの知能の高い人たちによると――私は馬鹿だが、私の知り合いには賢い人がたくさんいる――、日本語は駄目な言葉であるため、今後100年くらいで日本語は消滅し、全部英語に代わり、店員や社長、工員、管理人、その他もろもろあらゆる職業人は人工知能(AI)になって人間の仕事は滅び、その後200年で日本は中国になって消えるそうだから、もう、正しく美しい日本語なんて、(あきら)めるのが手っ取り早い。

日本ITストラテジスト協会オープンフォーラム2017

投稿日:

 今日は日本ITストラテジスト協会関東支部の「オープンフォーラム2017」に参加した。毎年開かれており、ITストラテジストが秋葉原に集合する。

 私も毎年参加させていただいている。数年前まで定例会にもよく参加していたので、オープンフォーラムでもスタッフとして末席を汚していた。最近他の事に取り紛れて定例会に行っていないので、去年に続き今年も無役で参加する。

 今年のテーマは「AIとビッグデータをIT戦略に生かすための方策」である。

 ビッグデータの活用については近年、あらゆるところで相当に取沙汰されており、一時の幻滅期を経て、これを活用できるところはすっかり波に乗って活用しており、もはや当たり前となって騒ぐほどの事ではなくなったように見受けられる。だが、波に乗り切れなかったところでは、何事も起こっていないかのように感じられる。

 一方のAIについては、昔から言われてきたことではあるものの、近年に至ってようやく大きな注目を集めはじめた。将棋やチェスなどの象徴的なものは勿論だが、これらは何らかの生産をもたらすものではなく、表徴的なものに過ぎなかった。ところが、生産や経営と言った実質上のことがらに応用ができるようになってきた。

 そこでJISTAでもこれらを社会に生かすため、ITストラテジストとして何ができるかと言う観点からこうしたテーマを挙げているのである。

 実行委員長の挨拶に引き続き、プログラムは早速基調講演1に移る。今回は楽天株式会社執行役員兼楽天技術研究所代表の森正弥氏から、「ECにおける『個別化』後の人工知能活用と協創の世界」と題しての講演であった。

 楽天での様々な実例を踏まえた豊富な知見からなされる、非常に耳新しい講演であった。

 森氏の「シニアはITにせよAIにせよ、それが『ツールである』という言い方、発想をよくする。これではうまくいかない。若い人はITやAIを中心に据えて考え、それで何ができるか、というふうに考え、それをもとに全体を作り直そうとする。そうするとうまくいく」という冒頭の指摘には、考えさせられるところ極めて大であった。また、従来のビッグデータの常識では、データ分析をする際、データの前処理に8割の労力が割かれたものだが、AIによるビッグデータ分析では、前処理したデータを使用すると分析の精度が劣るようになる、AIというものの処理の仕方を知ればそれは自明のことなのだが、そこは盲点である、というお話についても、(もう)(ひら)かれるところがあった。

 プログラムの二つ目は国立情報学研究所情報社会相関研究系准教授の水野貴之氏からの講演で、「企業経営に役立つビッグデータ分析」との題である。

 水野氏は「ビッグデータ分析は、何かしたいという目的や欲求に合わせて『このデータを合目的的に集めよう』としても、うまくいかない。『この料理を作ろう』と献立を決めて、必要な材料を買いに出かけるのに似ている。材料を買いに行ってみたら店にはその材料がなく、結果、料理全体が作れない、ということはままある。データも同じで、目的に合わせてデータを取得しようとすると、経済的な問題などからそのデータが得られない、集められない、だから結果として何もできない、というような問題に直面する。他方、うまくいくビッグデータ分析は、『冷蔵庫の中の残り物を見て何が作れるか献立を決める』ようなやり方に似ている。入手できるデータに何があるかをまず見極め、それを使って何ができるかを考えるのである」という。なるほど腑に落ちる説であり、さもあろうと思われた。

 また、「価格.com」における、比較的高価な値段付けにもかかわらず売り上げのある店についての分析に、アダム・スミスの「神の見えざる手」や近代経済学、情報の偏在などをとり入れた修正市場理論にいたる経済学説を突き合せた考察には瞠目させられた。

 基調講演の次は、講演者のお二方とJISTA会員による恒例のパネルディスカッションである。今年のパネルディスカッションのテーマは「データ活用相談室『最新技術をどうするの?』」との題で、会員からビッグデータ活用上の相談テーマを募り、これについて議論し、アドバイスするというものだ。寄せられる疑問などに共感を覚えるものも多く、興味深く聞くことができた。

 最後に日本ITストラテジスト協会関東支部の活動報告と関東支部長からのご挨拶があり、今年のオープンフォーラムは終了した。

 やや雨模様の秋葉原であったが、今年も非常に勉強になるオープンフォーラムであった。盛会裡に催しを実行したスタッフの皆さんに感謝を申し上げたい。

DPZ~KH Coder~ブレインストーミング~DPL

投稿日:

 気晴らしによく「デイリーポータルZ」を眺める。デイリーボータルZ、略して「DPZ」は、ニフティの面白サイトだ。

 このサイトのアバウト・アスのページを読むと、タイトルに「愉快な気分になりますが、役に立つことはありません」なんて書いてあって、いっそ清々(すがすが)しい。だがしかし、これは謙遜と言うもので、全く知らなかった、しかも役立つ知識を得ることが度々(たびたび)ある。

 今日も「特集・マンションポエム徹底分析!」という、マンションの広告コピーを半分バカにして楽しむというふざけた特集を見て大笑いしていたのだが、それが、バカにするどころか、結構大真面目に、大量に集めたマンションの広告を千件以上もテキストマイニングにかけて分析するなど、なかなか(あなど)れないのである。

 ……で、その中で使われているテキスト分析ソフトウェアが「KH Coder」というもので、なかなか大した代物(シロモノ)であるようだ。

 先日、職場で何度かブレインストーミングなどしたのだが、フリー発言の書き起こし文字列に対して、これを使えばなかなか面白い結果が得られたのかもしれない、などと考えてしまう。また、ブレインストーミング中、ホワイトボードに各人に見えるようにどんどん発言を乱書していくのだが、板書と発言書き起こしを全く同じ分析にかけて、その差を見る、なんてことも面白いかもしれない。

 ただ、職場のブレインストーミングだと、重要な名詞などが必ずしも頻回に使われるわけではなかったりする。その名詞が現れたのは1回こっきりなのだが、その名詞が元になって、非常に発言が進展するきっかけになったりする場合もあるものだ。

 ブレインストーミングを本当に役立てることは難しい。ブレインストーミングを意味あらしめる点は、いつにかかって、ブレインストーミング後のとりまとめにあると思うが、逆に言えばブレインストーミングのとりまとめは大変難しいのだ。ブレインストーミング中の、その場その場のファシリテーションの如何にもかかってくるし、発言者が必ずしもまとまった意見を述べているわけでもない場合もある。それに、デルファイ法的な手法、すなわち、とりまとめ結果を出席者に呈覧し、時間をかけて意見の収束を図りでもしない限り、とりまとめ者の感覚や恣意がとりまとめに入り込むことが防げない。

 今はAIやビッグデータが流行っているから、多分、どこかで誰かが既にそういうことは研究し手掛けているのだろう。あるいは、何時間もかけてブレインストーミングなどしなくても、AI内部で同じことが瞬時に行われて、結論だけポンと出てくるのかもしれない。……AIにどうやって前提となる資料を食わせるのかよくわからないが。

 「あのブレインストーミングが行われた結果、ビジネスがうまくいった」「このブレインストーミングは、逆に失敗した」という事例データさえ大量に用意できれば、つまり、所謂「教師付き」データとして大量に準備することさえできれば、当節流行の「ディープ・ラーニング(深層学習)」にかけてしまう、というのも面白いかもしれない。つまり、「こんなブレインストーミングはハナっから意味がなかった」と、会議が終わった瞬間に断が下されてしまうという不愉快な推論器が作成されてしまうわけだ、呵々(カカ)……。

先週雑想

投稿日:
サラザールのことなんか思い出す

 世相から「開発独裁」なんてことを連想し、かつてのポルトガルの変人宰相、サラザールのことなんか思い出す。

差別

 ある人との対話なのだが、その人が言うには、

「『崩御』『薨去』などという言葉を使うのは差別である。皇族に敬意を払うのも差別だ」

……だそうな。

 言いたいことはわからんでもないが、私に言わせれば、「生前退位」などといういたわりも奥行きもない言葉のほうがよっぽど差別である。

下手ロビー

 ネットで漁ったところによると、中国・韓国などは、米国議会へのロビー活動を非常に熱心にやるが、わが日本は、これが全くダメなのだそうである。

 日本がこの点で劣る理由は、在米日本人、あるいは日系人コミュニティというものは、中国・韓国のそれに比べると、票田としての魅力がゼロに等しいからだという。

 在米日本関係者の間では、70年前の「日系人強制収容」の記憶が、いまだにトラウマのようにくすぶっており、そのため、政治に容喙(ようかい)することを極力避けようとする心理が働き、ために日本人コミュニティは政治に全く触ろうとせず、消極的だそうである。

 日系コミュニティには何の力もないから、日系議員は支援を得るため、力のある団体にすり寄らなければならず、中国系コミュニティにすり寄って反日活動などする。それで、この前落選して話題になったマイク・ホンダ議員なんてのが出てきてしまうのだそうだ。つまり、議員になるための支援さえもらえるなら、中身なんてどうだっていい、というわけだ。彼らに節操なんぞという言葉は言うだけムダだということである。

 そういえば、往年の名議員、欧州戦線の英雄、亡くなったダニエル・イノウエなんかも、たしか貿易摩擦の頃なんか、反日の急先鋒で有名だったっけなあ……。

マック赤坂

 マック赤坂氏は、ドナルド・トランプ氏にならって、次期大統領選に出馬するのだという。オモロイおっさんやのう。

AI

 もう、憲法はAIで新規作成したらどうかね。アホな人間が考えるより、よっぽど冷厳で合理的に仕上がるだろうぜ。……多分、AIが作った憲法にはさ、「日本人は滅びた方がよっぽど日本のためになる」とかいうミもフタもない条文がこともなげに挿入されているんだろうと思うぜ。

グローバル

 「何がグローバル化だ、グローバル化なんて、所詮『アメリカ化』じゃないか、こんなのでトクすんのなんてアメリカ人だけだろう」……なんて屈折してホザいていたら、アメリカ自身も実は屈折して苦しみ、悩んでいたんだ、ということに、トランプ氏当選で気づかされた。中流未満の白人の不満は、グローバル化経済で生まれたものに他ならない。

バカとか

 人間観測の結果、次のような類型があるように思った。すなわち……

  •  すごく賢い人は、賢い人に厳しく、バカに優しい。
  •  中途半端に賢い人は、賢い人に優しく、バカに厳しい。
  •  バカは、賢い人に厳しく、バカにも厳しい。時々ブチ切れて暴力も振るう。バカどうしで戦いだすと、手が付けられない。
  •  普通の人は、優しくも厳しくもなく、誰にでも「普通」である。

 ……そう言えば、昔、谷村新司のラジオ番組で、「天才・秀才・ばか」というのが流行ったっけな……。リスナーの投稿コーナーで、ある状況に対して天才はこうする、秀才はこうする、バカはこうだろう、というのを言って楽しむわけだ。小学生だったから深夜放送なんか聞いていると叱られたので、生で聴いたことは(ほとん)どないけど、「ワニの豆本」という小中学生向けの流行本シリーズがあって、その中に読者投稿をまとめた一冊、題名も「谷村新司の天才・秀才・ばか」というのがあり、兄がそれを買ったから、私もそれを盗み読みした。

 なんで兄の本を盗み読みしたかというと、私の兄はこだわりの強い精神質の人で、他人が自分のものに触ることを極度に嫌い、それがたとえ兄弟であろうと容赦がなく、私が本に手を触れたりすると暴れたからだ。

 しかし、そんな兄も死んではや33年。この正月に三十三回忌である。

原発避難者へのいじめ

 あまりにもいたましいニュースである。

 こうしたことが起こるたび、対応しなければならない教師は、何の権限も持たされず、あまりにも無力なのではなかろうか、と思うのである。人間的魅力でもって生徒を感化善導し、精神の底から感服させて悪い人間をも悔悟心服せしめる、なんてことは、単なる理想論であり、無茶な空論だと思う。

 と言って、人をいじめるような悪い奴を手当たり次第にぶん殴っていては、これは体罰容認であって、不可である。

 そこで、警察官の武器使用等と同じように、厳密な法定の懲戒体罰権を、司法的に、公務員である教師に与えてはどうか、と思うのだ。

 警察官は拳銃を持っているが、好き勝手にこれを使用することは許されておらず、法定の基準を満たしており、かつ、真にやむをえない場合に限り、限定的に使用できるのだ。教師の懲戒体罰権もこれと同じで、厳格な基準により、いじめなど、威厳をもって戒めなければならない素行の子供を取り扱う場合に限り行使が許されるのである。

 無論、その行使が誤っている場合は、警察官の拳銃使用と同じように、懲戒処分などが下される。

 たまに拳骨を振るってクビになる教師がいるが、そこに何らの基準もなく、反面、少々痛い目にあわせなければわからないバカな子供だって大勢いるわけだから、これは、厳しい基準を設けることでむしろ安全化するのではあるまいか。

言葉
奇貨(きか)

 運の良いイベント。

桎梏(しっこく)

 手かせ足かせのこと。「(しつ)」は足かせ、「(こく)」は手かせ。

マンデート

 Mandate。被委任権限。国連がらみ。

均霑(きんてん)

 平等に利益を得ること。

韜光養晦(とうこうようかい)

 毛沢東の語録にあるという。力をひけらかさないようにし(韜光)、じっと動かず実力を養う(養晦)、というほどの意味だそうな。

ジェイコブ・シフ

 例の、高橋是清と日露戦争の外債の話の重要人物。ユダヤ人。

戒厳令と非常事態宣言

 同じことでも、軍が主導すれば「戒厳令」。軍が主導しないのが「非常事態宣言」。

名刺

オープン/フリーの名刺管理ソフトでいいのがないか、と思い始める。

ゲフォアっ

投稿日:

 ぬぅうううッ。あのマイクロソフトが、こ、このような挙に(いで)るとはッ!

何がエモーショナルじゃ気色悪いんじゃオッサンッ しかし、いつも思うのだが、女子高生がどうとか、とか、アイドルがどうとか、とかヌカす男は、どうしてこうも、むさくるしいオッサンばっかりなのであろうか。少しは顔でも洗い、せめて髭でも剃って、子育てでもしたらどうか。

 iPhoneの機能の、「Siri」とかいうのが女声なのも差別だろ。あれは老人男性の声などでなければならない。

 飲食店のフロア係が若い女性であるのなども、差別である。ああいうところにこそ、体の不自由な人を積極的に採用すべきだ。