ぬ考

投稿日:

 昨日、関東甲信越では梅雨が明けた。私の住まう越谷市でも、さながら機械装置のスイッチをポンと切り替えたかのように突然雨が止み、蝉が鳴き、雲の峰がむくむくと輝きながらせり上がっている。

 まさしく夏は()ぬ、である。

夏は来ぬ
佐佐木信綱作詞

卯の花の 匂ふ垣根に
時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ

 名曲「夏は来ぬ」。何度読んでも歌っても、美しい日本語だなあとしみじみ思う。

 この歌詞を味わっていて、ふと思い出すことがある。

 次女が中学生だったか、小学校高学年だったか。学校の国語か音楽の授業でこの歌が出たらしく、覚えて家に帰り、細く高い澄んだ声で口ずさみはじめた。

〽 う~のはな~のにおうかきねに ほぉ~ととぎぃ~すはやもきなきて しぃ~の~びぃ~ねもぉらあす~ なつ~ぅはぁこ~ぬ~

 ん、あれ、「ぬ」? 何?

「おい智香、ちょっ “ぬ考” の続きを読む

ウクレレやギターや

投稿日:

 時疫(じえき)(ごも)りの無聊(ぶりょう)(まぎ)らわすためとて、妻がウクレレのセットを買い、長女がフォークギターのセットを買った。楽しそうに(つま)()いている。

 妻がウクレレを弾いているのを見ていると、自分も触ってみたくなり、「オイ、俺にもちょっと貸せ」と借りてみた。

 弾きたい曲のメロディーが根音かどこかに混じった和音を弾けばコードになることがわかった。C、F、G7、その他少しのコードを覚えると、「海行かば」(大伴家持作詞・信時潔作曲)が弾けることもわかった。

♪ ( C)(Dm)(Em)
 (G7)(C)くかば(G7)
 ( C)(E7)(F A7)
 (DmG7)生すか(C)(C7)……

……おおっ、こ、これは面白い。歌いながら弾くと楽しい。弦楽器ってこんな面白いものだったのか。

 ひょっとすると、この調子ならギターも弾けるかも!?というわけで、「オイ、お前のギターをちょっと俺にも貸せ」と、長女のギターを借りてみた。

 だが、「F」のコードのところで挫折した。……指が変になりそうだ。ギターを弾ける人はスゲェ。どんな指してるねん。指に骨が入ってないのとちゃうやろか。あんな変な指の形、変態やないとでけへん。

 などと吐き捨てつつも思い返すに、ピアノが少し弾けるようになった頃、そのことを人に話すと、「あんな左右の手や足がバラバラに動くようなことは常人のなしうるところではない。キチガイだ」というようなことを言う人がいたことを思い出す。

 キチガイでもなんでもない。相当上級の曲を弾く人のことは別として、ピアノの手足は、実はバラバラになんか動いていない。一定のリズムと規則で動いており、バラバラではないのだ、ということを、ピアノを1年ほど弾いてみているうちに実感・納得したことを思い出す。

 だから多分、ギターにも音楽のルールがあって、Fコードも多分なんてことはないのだろうと思うが、しかし、門外漢には極めて難しいのである。

時事片々

投稿日:
アシュケナージ氏引退

 世界的ピアニスト、稀代のヴィルトゥオーソにして指揮者、ウラディーミル・アシュケナージ氏が引退するのだそうな。

 「えっ、この人、82歳にもなってたんだ!?」という気がする。

 最近、俳優でも歌手でも政治家でも、自分が知っている有名人という有名人は、みな老人になってしまっている。若い人の名前なんて知らなかったり皆同じ人に見えたりする体たらくである。

 職場の人なんかも、先輩たちは最早(もはや)(ほとん)どが定年で辞めてしまい、消えてしまった。

 寂寥(せきりょう)

上皇后陛下、皇后陛下と書けないものか

畏し

 「可能性」とか「実現か」という言葉の選び方も品がない。「さま」付けとは言え御名前を(じか)に書くなど(おそ)れ多い。せめて「皇后陛下合同御静養へ 上皇后陛下と 18年ぶり」というふうに書けないのかな。

 まあ、しかし、なにせ週刊誌のことだから、そんなことブツクサ言ってもしょうがないと言えばしょうがないか……。

英国王室はこういうところがアケスケだよねえ……。

 これからはヘンリー王子殿下でなく、「ヘンリーさん」「ヘンリー氏」になってしまうわけだが……。

 それにしてもしかし、こんな何不自由なく暮らしてきた人物が、突如一般人になって、公金や年金を返上しちゃって、まともに暮らしていけんのかねえ。よその国のことながら、心配になってしまう。

 ところで、英国王室で「ワシはもう、辞めるッ!」って言って辞めちまった人、というと、エドワード8世国王がすぐに思い浮かぶ。今のエリザベス2世女王の伯父(おじ)さん(父ジョージ6世国王の兄)にあたる。

 この人は明治27年(1894)に生まれ、昭和47年(1972)に亡くなっているが、離婚歴のあるアメリカ人と結婚するため、さっさと国王を退位してしまったのである。この頃のイギリスというと、まさしく世界帝国であって、アメリカ大統領よりもよほど権勢のあった時代だと思うが、それをかなぐり捨てて「愛に走った……」わけである。

 ところが、「だいぶ新しめの変な人」だったので、その後ナチス・ドイツやヒトラーを褒めちぎったりしたものだから、「イギリス王室の厄介伯父(やっかいおじ)」そのものとなってしまった。だって、ドイツは敵国なんだから。当時みんなで「あの困った伯父さんは~……」とため息を()いたとか吐かなかったとか。
 

オヤ、おめでたいこと

 右は朝日のYouTubeチャンネル。


 少子高齢化の折柄、まことにおめでたいことである。滝川クリステル氏は42歳にもなっての初産(ういざん)であるので、未婚あるいは未産の女性には、一つの刺激にもなると思う。

当たらずとも遠からず、ってとこ(笑)

 腹抱えて笑ってしまった。

 ま、私に言わせればどちらも似たようなもんだが。

一杯

投稿日:

 昼間ッから一杯やる。

 酒でも飲むに()かず。……気持ち的には縦書きで「飲酒不如(さけのむにしかず)」とでも書き、返り点を打ちたいところ。

 ()に、アラビアの大詩人、オマール・ハイヤームもその詩篇「ルバイヤート」に(いわ)く、

如何にひさしくかれこれを
あげつらひまた追ふことぞ、
空しきものに泣かむより
酒に酔ふこそかしこけれ。
(矢野峰人訳)

……とこそ、()んでいるのである。

 安い酒を生のまま。

 無論、BGMは「Straight, No Chaser」(Thelonious Monk)でイッてみたい。

 そのあと、昼めし。

 めし。ピーマンの浸し物。汁。

 旨い。

男はつらいよ

投稿日:

 「男はつらいよ」の新作が出ると聞いて、ふと主題曲「男はつらいよ」が聴きたくなり、Google Play を検索してみたら、びっくりした。

 玉置浩二の「男はつらいよ」があるのだ。

 試聴してみたら、これがなかなか切々とした哀歌で、捨て置けない傑作である。

 だが、アルバム丸ごと買わなければついてこないということで、買うのは断念。

 だが、Amazon Primeでは提供されていて、聞ける。

 折角だから、本家渥美清の「男はつらいよ」を250円で買う。

MIKADO

投稿日:

 何時(いつ)だったか何処(どこ)でだったか、思い出せないくらい昔のこと、――と言っても、大人になってからのことであることは確かで、だから30年くらい前だと思う――、ラジオからハスキーなウィスパー・ヴォイスの、ゆっくりとした気持ち良い歌が流れてきた。

 外国語の女性ボーカルで、聴いたことのない曲だった。英語ではない。何語かわからないのだが何となく気になった。どうやらフランス語らしい。「何だろう、この歌」と思ううち一曲終わり、DJが「『ミカド』の新曲、何々でした」と紹介した。

 その「ミカド」という名前だけをなぜか忘れず覚えたまま、何十年と過ぎてしまった。その当時直後の頃も、何年も経ってからも、時々思い出すことはあったが、レコード屋などでその「ミカド」に出会うことはなかった。また、その曲調や歌声も覚えているのに、最初の一度きりラジオで聴いて以来、他で耳にしたことは二度となかった。

 その後、インターネット時代が来て、うろ覚えのものでも何でも、いくつかのキーワードを(ひね)り出すことさえできれば、Google等で簡単に調べがつくようになった。そこで、15年程前に「ミカド」と入力して検索してみたことがある。しかし、その頃はまだ、手掛かりになるようなものは何も出なかった。すぐ気楽に(たず)ねられるような友人にはそんなことに詳しい音楽ファンはいなかったし、また、些事(さじ)でもあるから、わざわざ(こだわ)って()いたり調べたりしようという気にもならなかった。

 先程、ふとこのことを思い出し、YouTubeに「MIKADO フランス」と入力してみた。

 一発目の、一番上の検索結果の、1曲目に、遠い記憶の曲が出た。

 まったく、私はなんと素晴らしい時代に生きていることだろう。暫時(ざんじ)呆然と曲に聴き入ってしまった。……フランス語はおろか、英語だって全くダメな私なので、聴いても曲の内容は解らないが。

 検索結果から、ミカドは男女二人組の音楽ユニットで、当時細野晴臣が日本に紹介し、一定数のファンを獲得したものであるらしい、ということなどが判った。

 また、遠い記憶のこの曲は、「Naufrage(ノフラージュ) en(オン) hiver(イバー)」という題名で、よくわからないが、「冬の難破」というような意味のようだ。当時、日本では「冬のノフラージュ」という曲名で紹介されていたらしい。この曲の全文翻訳詞を紹介しておられるサイトもある。

 他に、フランスに輸出されているお菓子の「ポッキー」は「MIKADO」という商品名だそうで、これは日本風な名前付けというわけではなく、フランスの玩具に「MIKADO」というものがあり、竹ひごでできていて、積み上げた竹ひごをジェンガのように抜き取っていって点数を競うようなものらしいが、ポッキーがこの竹ひごの玩具に似ているから、ミカドと言う名前になったらしい。……なんぞという、この歌とは全く関係のない無駄知識も増えた。

なんだか涙まで

投稿日:

 真昼間ッからウィスキー喰らって酔い()れていたら、なにがなんだかもう、さっぱりワケが分からなくなってきちゃって、朦朧となっちゃって、音楽も映像も一緒くたになって、なんだか涙まで出てきた。

ゴルトベルク変奏曲

投稿日:

 なんだかまた発作的にグールド聞き惚れる等。

ラフマニノフ・ピアノ協奏曲2番の名演2

投稿日:

 Youtubeでラフマニノフ・ピアノ協奏曲2番の名演をまたいくつか見つけた。

 ユジャ・ワン

 アンナ・フェドロヴァ

 エレーヌ・グリモー

 ウラディーミル・アシュケナージ

スヴャトスラフ・リヒテル