スクレイピングや奈良漬や「お前のようなアホ」や

投稿日:

 昨年頃だったか。

 若い人――若い、と言ってもそこそこオッサンだが――とIT活用談義をしていて、この「スクレイピング」という言葉が出てきた。まるで初めて聞く言葉のような気がした。いや、必ずしも「初めて聞く」でもなく、聞いたことがないわけでもなかったのだが、耳慣れぬ言葉ではあった。しかし、その時の会話の文脈と、scraping という英語から意味はすぐに通じ、その若い人に「スクレイピングって、何ですか?」などと()き直さなければ解らないということはなかった。

 今で言う、この「スクレイピング」ということを私が最初にやりだした頃には、スクレイピングという言葉が抑々(そもそも)なかった。だから「無料自動収集」だとか「クローリングしてサニタイズして格納」だとかいうような言葉で表現していた。もっとも、私がしていたこと(他人の過去の言葉尻を(とら)えた掲示板での粘着荒らし行為(苦笑)だとか株価データの収集だとか、特定領域のニュース記事の巡回収集だとか)は個人的なくだらんことで、その仕組みを他人に説明する必要はまったくなかったから、わざわざ無料自動収集などという持って回った言葉を使う必要もほとんどなかったのだが。

 今は Python (など)の言語を用いれば、様々なライブラリやプラグインが豊富にあるらしく、Web を巡回してデータを(あさ)ることなど誰でも簡単にできるようである。しかし、私などがそうしたことを始めた頃には周囲にそういうことをしている人はおらず、ネットを(あさ)っても情報は少なく、いきおい、最初はTCP/IPのソケットから書き起こしたものを用い、次いで Perl・CPAN の「LWP」などという Web ライブラリを用いた。今も現役で稼働させている、株価を Yahoo! から取得するスクリプトは、Perl 内から「wget」を呼び出し、必要なデータを切り出す仕組みだ。

 全くのところ、こんなもの「手作りスクレイパー」もいいところである。フロントエンドのスクレイパーのみならず、現役で株価の分析に使っている自作プログラムは、私に幾許(そこばく)の利益をさながら点滴のようにしたたらせ続けてはいるものの、これなど古めかしいかな生の C で書いたもので、ソースコードの冒頭にはそれこそ「#include <stdio.h>」か、せいぜい「math.h」ぐらいしか書いていない。AI などとは程遠い実に簡単・単純なものでしかないのである。

 それらを動かし始めたのは20年前~15年前のことで、そこから(ほとん)ど進歩させていないし、私の IT 技能もほとんど進歩せず、停滞したまま、否、むしろ後退すらしている。

 私は、自分が必要としていることや自分がしたいことは、自分が理解できるコンピュータ技術やプログラミング技術を使って、大概(たいがい)のことならすぐにできる。だが、それを他人が使えるように工夫してやったり説明してやったりなど、面倒臭くて、もうしたくない。それに、当節流行のビッグデータだの AI だのということは、全然わからないしできない。覚えるのも、いまや奈良(なら)(づけ)のようになってしまっている私の脳味噌には荷が勝つから、もう億劫(おっくう)で、嫌だ。他人を使役できるような身分ではないから、自分にできない何かを誰かに肩代わりして貰えるような人望もないし、だいたい、そんな気がハナッから、ない。

 「お前が勿体(もったい)ぶって隠している、しょうもない、お前みたいなアホでもわかる計算機の秘密をとっとと教えろ!」みたいな、そんな、私をバカにした態度の輩に説明を求められ、それでも私は誠実に少し説明しかけるのだが、大概は私が10秒喋るか相手が100文字読むかしないうちに、もう面倒臭がられて説明は(さえぎ)られてしまう。テメェが説明を遮るのが理解できない原因なのに、「これだからコンピュータ屋は説明が下手糞だと言うんだ!ちったァ日本語を鍛えろ」などと吐き捨てられてしまう。そんな連中のお遊びの相手は、もうほとほと嫌だ。

 そんなアレやコレやが、最近の私の、人様から見れば無気力極まるITへの冷淡っぷりの、原因の幾つかなのだと思う。

ガンダムもうちょっと速くする

投稿日:

 過日、畏友にして旧友のF君に誘われ、横浜・山下公園へ機動戦士ガンダムのイベントを見に行ってきたのは、先日書いたとおりである。大変面白かった。

 しかし、現地の表白(ひょうびゃく)板(左写真)に富野由悠季その人が書いていたように、あれくらいの大きさになると自立で歩行させたり、素早く動かしたりというのは技術上なかなか困難なようである。

 そこで、せめて映像で素早く動かしてしまえ、とばかり、ビデオに手を加えてみた。

 面白い。

図録買っておかなかったのが悔やまれる

投稿日:

 3年前、六本木の新国立美術館へ「至上の印象派展 ビュールレ・コレクション」というのを見に行ったのだが、その時、うっかりしていて、図録を買わなかった。

 図録というのは、後になって欲しいなと思っても、なかなか手には入らない。図録はISBNのついた出版物になっていたりいなかったり、まちまちであるから、あとで見つけたとしても手垢のついた古本だったりして面白くない。

 まさか去年今年になって、ゴッホベルナールの文章を読むことになるとは思っていなかったのだ。

 読書しつつ、ちょっと図録の印象派の作品をめくってみようか、などと自分の書架を探しかけてから、あ、そうだった、アレ、買ってなかったんだっけ……などと気づく始末である。

 展覧会へ行ったなら、有無を言わせず、間髪を入れず、是非もなく、絶対に、速やかに、図録を買わねばならぬ。今度からは必ずそうしよう、と、改めて心に決める私なのであった。

 できれば展覧会へ行く前に図録を買い、一通り見てから(おもむろ)に実物を見るべきだ。そうしたほうがより鑑賞が深くなる。

 だがしかし、そうは言うものの、新型コロナウイルス感染拡大の状況下、人の寄り集まる人気展覧会がじゃんじゃん開かれるとも思えないが……。

お茶子さん

投稿日:

 NHKの朝の連ドラ「おちょやん」を見るともなしに見ている。往年、「オロナイン」の琺瑯(ホーロー)看板やラジオドラマで知られた大阪の名女優、浪花千栄子氏をモデルにした、涙あり笑いありのドラマである。

 見ているうち、「お(ちゃ)()さん」というゆかしい大阪の言葉が出てきた。

 私は大阪出身ではあるが、大阪と言っても堺市の生まれ育ちで、子供の頃までしか大阪に住んでおらず、そのため、実は大阪の寄席や芝居小屋へなど一度も行ったことがない。だから「お茶子さん」という言葉は、知らない言葉ではないにもせよ、それほど親しみ深く懐かしいものでもない。しかしそんな私にすら、忘れられかけた古い大阪の情緒を思い起こさせる言葉ではある。

 「お茶子」というのは、芝居小屋で客にお茶を出したり()(たく)や片付けなど、細々(こまごま)とした用を足す女性のことだ。ドラマの主人公は大阪・道頓堀の芝居茶屋で奉公をして苦労するのだが、その仕事がこのお茶子なのである。

 見ているうち、次のようなことをふと思い出した。

「寝ずの番」(中島らも著、講談社文庫、ISBN-13:978-4062732796)p.16より引用

 落語会では、咄家と咄家の合い間に座ぶとんを裏返す女の子が登場する。ついでに(かみ)()にある演者名を墨書きした紙をめくっていく。これが「お茶子」だ。

 ところで、淡路島では女性器および性行為のことを「ちゃこ」という。

 ある日、橋鶴事務所に一人面接の女の子がきた。ブルドッグ顔で面接に出たのがうちの師匠だった。

「あの、どんな仕事をすればいいんでしょうか」

 女の子が尋ねた。橋鶴師匠は耳の穴をほじりながら、

「そうやなあ。とりあえずお茶子でもしてもろうて」

「……。私、帰らせていただきますっ」

 女の子はすっ飛んで逃げたそうだ。ちゃこが淡路島でのそういう言葉だと師匠が知ったのは、それからずいぶんたってからのことだそうだ。

 フランク永井の「夜霧に消えたチャコ」、サザンオールスターズの「チャコの海岸物語」が流行(はや)ったときにも、淡路島ではたいへんな騒動になったらしい。

 ……それにしてもこの件、実際に淡路島出身の人に()いて確かめてみる必要はあろう。

 実のところ、私には淡路島出身の知り合いがただ一人だけいるのだが、その人は女性なので、こんなことはとても訊けず、年来そのままとなってしまっている。

 そう言えば、中島らもも、亡くなってもう20年近く経つんだなあ……。

時事漫考

投稿日:
いや、これは既に2千年もの昔に

 ああ、これ、ねえ。別に「最近」ってことはないんじゃないかな。「『産んでやった』『育ててやった』とか、恩を売るようなことを言うなら、なんで生んだんだ!お前らが勝手にしたことだろ!?」なんてことは、親に反抗する子の常套句で、取り立てて言うほどのことではない。

 それはさておき、出生の否定は人生の否定、ひいては世界の否定でもある。私はキリスト教の回し者ではないし、キリスト教なんか嫌いだが、このことに関する解決の無視すべからざる有力な一方策は、既に2千年の昔、ナザレの大工の息子、ガラリヤの説教師、イエスによって提示されている。

 そのいわく、「世界は悲痛や苦悩でできてはいない。喜びによって満たされている」すなわちこれである。ただ、その根拠について、キリスト教は強引なる(ちから)(わざ)()()せて有無(うむ)を言わせない。つまり「なんとなれば苦悩の根源たる人類のあらゆる罪はイエスが磔刑(たっけい)によって全部負ったから、あとは神の恵みによる歓喜のみが世界に満ち(あふ)れている」()って知るべし、知らば()(こん)より(のち)神の(おん)(ちょう)と光栄に包まれて(しろ)無垢(むく)の幸福そのものとなって()るべし、という破天荒かつ思考停止の論で片付けてしまっているのだ。

 実は仏教も似たり寄ったりのことを別の経路で発見・定義・教示しており、各宗派によってそれは様々なのであるが、悲しいことに我々日本人には中途半端なキリスト教気触(かぶ)れが多いから、当て(こす)ろうと思ってこういうふうに書いてみた。

 ところが、哲学者が(ヨダレ)()らして(くら)い付くこの問題の検討については、欧州では結局キリスト教が上のような一解決を提示して、それが大衆ウケしたものだから停止してしまい、プラトンだのアリストテレスだのの時代からプッツリ断絶、概ね1500年間がところ、ただの一歩も進歩しなかった。

 悪いことに、新教(プロテスタント)(かえ)って古いキリスト教の原理を再興してしまったから、ますますややこしいことになるのであるが、それはまた別の話である。

 結局、欧州で数百世紀にも及んだ図らざる集団的宗教実験はあまり成功していない、などとと吐き捨てるのは急ぎ過ぎだろうが、では他に納得のいく解決の選択肢が欧州の人々に与えられているかと言うとどうも怪しい。まして欧州以外においてをや。「選択肢が与えられているかというと」と書いたが、「与えられる」? 誰から? ……みたいな堂々巡りにもなるだろう。

 いずれにせよ、苦悩の解決に自ら到達する前に、圧倒的大多数の人間は長かろうと短かろうと命が尽きて死ぬわけだ。

 私ですか?

 私なんぞ、誰かに責任をおっかぶせて何かから逃れようなんてことは、とうに、してませんわ。いや、正確に言うなら、そんなことができる状況に、昔ッから、ない。だから幸福も歓喜もヘッタクレも、また苦悩も悲痛もクソも、そんなモン、アナタ(微苦笑)。そもそも誰かに責任をとらせよう、さて誰に責任を取らせよう、なんて選択肢の置かれた岐路自体が、私にはハナっから、ない。

 出生なんて所詮は親の恣意(しい)でどうにでもなる。ということは、この苦悩の始まりの出生や悲痛の連続の人生の責任者は誰だ! というふうに転嫁したい、責任者糾弾をしたい、例えばそれを親に向けたい。つまり人生の否定、出生の拒否なんてものは「ボクの、アタシの苦悩は親がスタートさせたんだ」と言うしょうもない屁理屈と同じこと。自分の悩みの責任を、パパ、ママ、あるいは坊主、和尚、神父、牧師、アッラー、エホバ、仏陀、阿弥陀、大日、観世音、ガースー内閣、アベ政治、麻原彰晃に幸福の科学、(イワシ)の頭、学校、教師、干しニンニクでも投げ上げ菖蒲(しょうぶ)でも心療内科クリニックでも精神病院でも市役所でも警察署でも、ドイツでもコイツでも何でもエエけど、とにかく手っ取り早く誰かにとってもらいたい、結局、ボクの、アタシの責任じゃないんだ! ……せいぜいその程度の、小学校の高学年あたりが顔を真っ赤にして言い立てそうなことだよ。

 餓鬼みたいなこと言ってンじゃねえよ。……あ、文字通りガキか。

 まあ、あくまで私にとっては、ではありますけどね。だからこんな暴論めいた自分流の解決を、自分の妻や子供も含め、誰かに押し付ける気もないですわ。「反出生主義」なるほど、ええ、ええ、結構なことじゃないですかね、おお、ヨシヨシ、オジサンが聴いてあげるよネンネちゃん、ってなモンですわ。

 あんまりにも無残で(すさ)んだ文章の成り行きになってきたから、皆さんがだ~い好きな、イエス・キリストの言と伝わる一句を書きつけて締めておきましょう。

マタイ傳福音書第6章第25節・第26節より引用。ルビは佐藤俊夫による。

 この(ゆえ)(われ)なんぢらに告ぐ、何を(くら)ひ、何を飮まんと生命(いのち)のことを(おも)(わずら)ひ、何を()んと(からだ)のことを思ひ煩ふな。生命は(かて)にまさり、體は(ころも)(まさ)るならずや。

 空の鳥を見よ、()かず、刈らず、(くら)(おさ)めず、(しか)るに(なんじ)らの天の父は、これを(やしな)ひたまふ。汝らは(これ)よりも(はるか)(すぐ)るる者ならずや。

新年御祝儀相場でこんなに下げなら……キッシッシ

 大発会でこれなら、明日以降なかなか期待が持てるな。

「『期待』だと?」

……ええ、そうです。ほぼ全力売り中ですゴメンナサイ。

こんだけデジタルがいろいろあっても

 まあ、そりゃ、そうなんだろうねえ……。

 理由もヘッタクレも、下世話で恐縮だが、若い人には性欲ってモンも、そりゃ、あるからねえ。会わなきゃそれこそ「始まらない……」わけではある。単純(シンプル)そのものの話ですわ。天下の大新聞がンなこと書けやしないだろうけれども。

読書

投稿日:

 引き続き60年前の古書、平凡社の世界教養全集第12巻、「美の本体(岸田劉生)/芸術に関する101章(アラン)/ロダンの言葉(A.ロダン)/ゴッホの手紙(V.ゴッホ)/回想のセザンヌ(E.ベルナール)/ベートーヴェンの生涯(ロマン・ロラン)」を読んでいる。

 本巻収載書の最後、「ベートーヴェンの生涯 Vie de Beethoven : 1903」(ロマン・ロラン Romain Rolland、平岡昇訳)を読み終わった。

 短く、強く、簡潔に、感動と讃仰を以って楽聖ベートーヴェンの生涯を(しる)してある。もはや、半ば散文詩と言ってもよい。図らずもベートーヴェンその人だけでなく、第1次大戦の始まりから第2次大戦の終わりまでの長い間反骨を貫いた筆者ロマン・ロランの魂のありさまが(にじ)み出ているように感じられる。

 短い作品なので、手持ちのCDやYouTubeでベートーヴェンの作品集などを聴きながら読めば、全部聴き終わる前に読み終えられるだろう。

気になった箇所
平凡社世界教養全集第12巻「ベートーヴェンの生涯」より引用。
他の<blockquote>タグ同じ。p.510より

「彼は優しい微笑を浮かべたものだし、人と話すときには、よく親切な励ますようなようすをしていたものだ。それにひきかえて、笑いかたは不愉快で、荒荒しく、しかめっ面になり、それに短くとぎれてしまうのだった」と、モーシェレスはいっている。――つまり、喜びに慣れていない人間の笑いだった。

p.541より

彼の死ぬ四ヵ月前、一八二六年十一月に彼の書き終えた最後の作、作品第一三〇番の弦楽四重奏の新しい終曲(フィナーレ)は、非常に陽気なものである。事実、この陽気さは世の常のものではない。それはあるときはモーシェレスが語っている荒々しい急激な笑いであるかと思えば、またあるときは克服されたおびただしい苦悩を底にたたえた感動的な微笑であったりする。ともあれ、彼は勝利者なのだ。彼は死を信じない。

 (ちな)みに、その「作品第一三〇番の弦楽四重奏」(弦楽四重奏曲Op.130)の終曲(第6楽章)というのは右の曲である。

p.544より

貧しい、病弱な、孤独な一人の不幸な人間が、この世界から喜びを拒まれた、苦悩そのもののような人間が、みずから「歓喜」を創造して、それを世界に贈るとは! 彼は自分の不幸によって歓喜((ママ))を鍛えあげたのだ。それは彼が次の誇らしい言葉で((ママ))いい表わしたとおりだが、その言葉には彼の一生が要約されており、それはあらゆる雄々しい魂にとっての金言でもある。

「苦悩を経て歓喜へ」
Durch Leiden Freude
一八一五年十月十日、エルデディー伯爵夫人に

 次は第13巻、「世界文学三十六講(クラブント)/文学とは何か(G.ミショー)/文学――その味わい方(A.ベネット)/世界文学をどう読むか(ヘルマン・ヘッセ)/詩をよむ若き人々のために(C.D.ルーイス)」である。

 これまでの絵画や彫刻、音楽といった芸術分野とはまた趣を異にし、今度は文学である。

三日

投稿日:
新型コロナウイルス感染症のニュースを見つつ松の内を送る

酒につけ()(かん)()(えき)よ三日はや   佐藤俊夫

#kigo #jhaiku #haiku #saezuriha

mRNAワクチンの解説

投稿日:

 SNSでこんな記事が推奨されてきて、思わず引き込まれて読んだ。面白かった。

 私には柞刈湯葉氏の日本語訳の方が親しみがあって読み易く感じられた。

今週のさえずり季題

投稿日: